子どもとめぐることばの世界

個数:

子どもとめぐることばの世界

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年05月29日 23時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784623097210
  • NDC分類 376.11
  • Cコード C0011

出版社内容情報

私たちは、ふだん当たり前のように使っている「ことば」を、いったいどのように獲得したのでしょうか。本書は、「いつの間にか」次の展開へと移ろいでしまう子どもの言語発達に目を向け、ことばを身につける過程に詰まったさまざまな不思議を探索します。子どもの小さな頭と身体、そしてその周囲でなにが起こっているのか、ことばの発達の舞台裏をめぐることで子育てや保育・教育・療育にきっと新しい楽しさとおもしろさが見つかります。

内容説明

ことばの発達の意識されない「舞台裏」を知ると、子育てや保育・教育・療育はきっともっとおもしろくなる!子どもとかかわるすべての大人へ。イラストたくさん!不思議だらけの言語発達ガイドブック!

目次

序 子どもにとってのことばの世界―もう子どもには戻れない大人たちへ
ツアー1 ことばの発達を広く眺めてみよう(話しことばの一般的な発達;音韻―母語の音の特徴、みーつけた!;語彙―超絶ハードモードな暗号解読!?;文法―単語のブロックを組み合わせる;やりとり―他者との駆け引きがことばを育む?)
ツアー2 子ども独自のことばの世界に飛び込んでみよう(ことばの発達っておもしろい!―筆者の原体験;モノ語の習得に役立つ手がかり―鉄棒と書いて「ブランコ」と読む!?;発達に伴って変化する単語の意味―「クック」の意味は“靴”じゃない!?;モノ‐行為‐単語の見えない関係―「ボールを投げて」はわかるのに「お人形を投げて」はわからない!?;ことばの発達とAI―子ども理解を助けてくれるパワフルな助っ人!?)
ツアー3 ひらかれたことばの発達研究を目指して(対談1―ことばの発達と実践(ゲスト:楢〓雅/幼保連携型認定こども園るんびにこどもえん)
対談2―科学者からみたことばの発達(ゲスト:森口佑介/京都大学大学院文学研究科))

著者等紹介

萩原広道[ハギハラヒロミチ]
大阪大学大学院人間科学研究科助教。博士(人間・環境学)(京都大学、2021年)。東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI‐IRCN)協力研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所脳発達分子メカニズム研究チーム客員研究員。作業療法士、公認心理師。専門は発達心理学、発達認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

桜絵

2
子どもの発達言語をテーマに、ツアーとして子どもの言葉の不思議を探索していく本。 実際に作者が体験したことや論文などの実験を通して、子どもたちが言葉を習得する・使う時にどのような過程があったり考えがあったりするのかを探っている。発達心理学の実験の様子はほかの本でも読んだことがあるけど、おもちゃを使ったり造語を作ったり、子どもの視線や「飽き」で判断したりと面白い。対談もあったし、これから幼い子に関わる人には役立つ本だと思った。2024/12/13

happy55703

2
もっと子どものことばを楽しもう!2024/06/10

skr-shower

1
他地区図書館本。パラパラと。小さい子が言葉を覚えていくのを見ると、いつも不思議。研究者寄りの本でした。2024/08/01

ねんつち

0
イラストを描いている方の漫画が好きで、その方のtwitterで知った本。 もっと子の言語発達のためにこうしろああしろという内容が書かれているものと思ったが、かなり学術的な話だった。少し前者の内容に期待していたところもあったので、虚をつかれたところはある。 しかし普段行っている育児を学問として研究している人がいるのだと思うと感慨深い。自分は工学よりの学問を学んできたので、知らない世界だった。人間の生活や生態を深めるのは難しさもあるのだろうが、本書からは楽しいという気持ちが伝わってきた。2024/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21858620
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品