入門ポピュラー音楽の文化史―“戦後日本”を読み直す

個数:

入門ポピュラー音楽の文化史―“戦後日本”を読み直す

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 21時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 330p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784623097029
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C3036

出版社内容情報

本書は、スターとその楽曲ないしアメリカの影響からの歴史記述ではなく、より多様にポピュラー音楽の歴史を読み直していくための視点と方法をとりあげる。

内容説明

本書は、スターとその楽曲ないしアメリカの影響からの歴史記述ではなく、より多様にポピュラー音楽の歴史を読み直していくための視点と方法をとりあげる。

目次

第1部 越境(アメリカの「支那の夜」―太平洋を渡った「極東」の歌;いつの日君また来たる―越境する「何日君再来」;YMOとゲーム音楽―アフロ=アジアの環太平洋的文化交渉;「倭色歌謡」の規制とトロットの誕生―戦後韓国におけるポピュラー音楽の文化史の一断面)
第2部 現場(世界歌謡祭からニューミュージックへ―一九七〇年代における「主流」の形成;スタンダード・ミュージックとしての「Get Wild」―生成過程と社会的価値についての考察;カラオケ喫茶における「演歌・歌謡曲」の受容―高齢者の音楽実践から考える「戦後日本」の回想;パフォーマンスの場としての温泉地―ツーリズムをめぐる場所性の形成と音楽実践;教養を消費するレコード愛好家の「世界」―昭和初期の「蓄音機ファン」の顕在化過程から)
第3部 ジャンル(彼らの系譜としての大衆音楽史―日本におけるカントリー音楽の盛衰を事例に;起立の規律―ロック・バンドの来日公演にみるスタンディング実践史;ジャパニーズ・シティ・ポップのジャンル史;日本人はなんでそんなにタンゴが好きなんだ―日本のタンゴ音楽文化史と「私(self)」のエスノグラフィー)

著者等紹介

輪島裕介[ワジマユウスケ]
1974年生まれ。現在、大阪大学大学院人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品