出版社内容情報
石母田正(1912年から1986年)歴史学者。
青年時代にマルクス主義に傾倒し、非合法運動にも参加するが、その挫折を経て歴史学研究を志す。日本社会を変革する可能性を歴史の中に探り、『中世的世界の形成』『歴史と民族の発見』『日本の古代国家』といった著作を世に問うて戦後の歴史学を牽引した。本書は石母田の著述の背後にある思想やマルクス主義運動との関わりを丹念に読み解き、「革命の歴史家」たるその実像を鮮やかに浮び上がらせていく。
内容説明
歴史家は社会を変えられるのか。戦後歴史学の旗手が見据えた過去と未来。
目次
はじめに―評伝を書く
序章 革命と転向
第1章 白樺派からマルクス主義へ
第2章 暗い時代に
第3章 戦後歴史学の幕開け
第4章 英雄時代論争
第5章 敗北という経験
第6章 階級国家の死滅論
終章 可能性としての英雄時代論
結語―革命と実証、石母田正の希望のかたち
著者等紹介
磯前順一[イソマエジュンイチ]
1961年生まれ。文学博士(東京大学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専攻は歴史・宗教研究、ポストコロニアル研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 遺言・楢崎弥之助