時間はなぜあるのか?―チンパンジー学者と言語学者の探検

個数:

時間はなぜあるのか?―チンパンジー学者と言語学者の探検

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 09時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784623093656
  • NDC分類 141.27
  • Cコード C0010

出版社内容情報

「チンパンジーに時間はわかる?」「“きのう”と“あした”を表すことばが同じ外国語がある?」「自閉症や認知症の人が経験する時間の障がいとは?」などの不思議に、幼児の発話記録や動物研究、はたまた世界の言語・表現の分析などを解きながら迫る。
知的好奇心くすぐられる、時間の世界へようこそ!

内容説明

「チンパンジーに時間はわかる?」「“きのう”と“あした”を表すことばが同じ外国語がある?」「自閉症や認知症の人が経験する時間の障がいとは?」などの不思議に、幼児の発話記録や動物研究、はたまた世界の言語・表現の分析などを解きながら迫る。知的好奇心くすぐられる、時間の世界へようこそ!

目次

第1章 ミッチーの時間―“幼児の時間理解”の発達を探る(ミッチー、将来を思う;「きょう」は「あした」!? ほか)
第2章 ことばにみる「時間」―“今昔の日本語と外国語”から時間表現を探る(“いま・ここ”と時間語;自分を中心にして時間を位置づける ほか)
第3章 チンパンジーの時間―“動物の時間”からヒトの時間のヒントを探る(なぜチンパンジーの心を探るのか?;心的時間旅行 ほか)
第4章 時間を失う?―“脳障害の事例”から時間理解への糸口を探る(時間感覚の不思議;自閉症と時間 ほか)
第5章 時間とはなにか?―時間をめぐるディスカッション(「時間」ということば;「きのう」と「あした」が同じ言語 ほか)

著者等紹介

平田聡[ヒラタサトシ]
1973年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了、博士(理学)。現在、京都大学野生動物研究センター教授

嶋田珠巳[シマダタマミ]
1977年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、明海大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

75
”父ちゃんはさ、大きくなったらさ、何になりたい?”4歳半のミッチー、まだ時間に対して混乱している模様。 チンパンジーに時間が分かるかの実験や、リンガラ語では”きのう”と”あした”が同じ語、等、興味深いが、時間てやっぱり難しい。2022/08/15

チャーリブ

45
「時間はなぜあるのか?」というテーマに、チンパンジー学者と言語学者がそれぞれの研究分野を踏まえて迫ったもの。著者の子どもが成長とともに時間感覚をどのように身につけていくのかなど興味深い事例が分かりやすく説明されています。言語によって時間の捉え方に違いがあるようです。たとえば、ある言語では「あした」と「きのう」、「あさって」と「おととい」が同じ言葉で表現されるとか。つまり今現在からの絶対値なんですね。ちょっとテーマが大きすぎたかもしれません。2022/10/03

mim42

13
子供が時間語彙をどのように獲得・利用するかを観察した第一章は貴重。語彙変遷の話題は埋め込みで検証したい欲。「明日」のほうが「昨日」よりも早く覚えるのは過去方向に記憶探索コストがあるため、という仮説。アウグスティヌスの「現在・過去・未来」は「直感・記憶・期待」。野生のチンパンジーは言葉を知らないが、教育すると理解できる。すると、教育する本能や動機、環境が必要だ。親や祖母という特別な個体の認識も必要だろう。「時間とは物の動きや状態変化を我々が捉えるための変数」。エピソード記憶のタイプorトークンの識別不能性2024/02/12

林克也

7
研究者っていいな。面白い本を読むといつもそう思う。 で、ミヒャエル・エンデの「モモ」はまだ読んでいない。これは自分にとって致命的なミスだと思う。 2022/05/13

ムーミン2号

7
「時間」に関する物語でおススメなのは何でしょう? ワタシならM・エンデの『モモ』を筆頭に、P・ピアスの『トムは真夜中の庭で』A・アトリーの『時の旅人』などが出てくる。H.G.ウエルズの『タイムマシン』も忘れてはいけない。が、この本の共著者の一人は『浦島太郎』を推している。「場所によって時間の進み方が違うという、画期的なテーマを扱って」いるということならしい。映画では『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。『猿の惑星』(最初のヤツ)も忘れ難い。この本の中身も面白い。2022/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19199889
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品