出版社内容情報
歴史研究の最前線を体感しよう!
158の〈論点〉を最新の研究動向に照らし、〈背景〉〈探究のポイント〉とともにコンパクトに解説した学生・関連領域研究者必携の一冊。
歴史の研究とは,一体どういうものなのか
本書は、「東洋史」を広義でとらえ、おおむねアフロ・ユーラシアの全体から西洋を除いた地域を対象に、これまでの研究者たちが重要と考えてその歴史的意味をめぐり強い関心を向け、ときに論争の焦点としてきたような概念や説明法――すなわち「論点」だけを集めたテキストです。各項目は〈背景〉〈論点〉〈探究のポイント〉の3パートから構成され、語句説明やクロスリファレンスも充実。歴史研究の面白さを体感できる待望の書!
内容説明
本書は、「東洋史」を広義でとらえ、おおむねアフロ・ユーラシアの全体から西洋を除いた地域を対象に、これまでの研究者たちが重要と考えてその歴史的意味をめぐり強い関心を向け、ときに論争の焦点としてきたような概念や説明法―すなわち「論点」だけを集めたテキストです。各項目は“背景”“論点”“探究のポイント”の3パートから構成され、語句説明やクロスリファレンスも充実。歴史研究の面白さを体感できる待望の書!
目次
1 文明と国家の形成(古代メソポタミアの王権―王はいかなる存在だったか;イスラム以前のアラブ―その歴史的意義をどうとらえるか ほか)
2 交流するアフロ・ユーラシア(世界史認識―「普遍史」とは何か;スルターン―なぜ支配者の称号となったのか ほか)
3 初期グローバル化の時代(オスマン帝国の勃興―遊牧民か、信仰戦士か;近世イスラム国家―時代区分はどうあるべきか ほか)
4 近代世界の形成(イスラム世界と軍事上の近代―軍事改革をどうとらえるか;オスマン帝国の非ムスリム―ミッレト制で説明できるか ほか)
5 現代史の展開(イスラムとジェンダー―ムスリム女性の地位と主体性をどうとらえるか;イスラムと民主主義―誰が、何のために論じるのか ほか)
著者等紹介
吉澤誠一郎[ヨシザワセイイチロウ]
東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ピオリーヌ
電羊齋
(ま)