学問へのファーストステップ<br> 人権論の教科書

個数:

学問へのファーストステップ
人権論の教科書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 06時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623091737
  • NDC分類 316.1
  • Cコード C3336

出版社内容情報

人権はどのように捉えればいいのか。本書では、初めて人権(教育)について学ぶ大学生が、日常生活の中で遭遇する疑問や課題について考えることをきっかけとし、参照条文や判例などの資料を通して、人権(教育)について学び、立体的な全体像を組み立てられる内容を目指す。大学新入生はもちろん、どの学部の学生にとっても、最初に紐解くべき入門書であり、社会人になってからも役立つ道しるべ。

内容説明

人権はどのように捉えればいいのか。本書では、初めて人権(教育)について学ぶ大学生が、日常生活の中で遭遇する疑問や課題について考えることをきっかけとし、参照条文や判例などの資料を通して、人権(教育)について学び、立体的な全体像を組み立てられる内容を目指す。大学新入生はもちろん、どの学部の学生にとっても、最初に紐解くべき入門書であり、社会人になってからも役立つ道しるべ。

目次

人権について学びませんか―意味・内容・歴史
第1部 現代社会が抱える人権問題(女性をめぐる人権を知ろう―性別による差別のない社会へ;子どもをめぐる人権を知ろう―「子どもの権利」をめぐる困難;高齢者をめぐる人権を知ろう―高齢者に迫る生命危機とは;「障害」をめぐる人権を知ろう―特別支援教育からインクルーシブ教育へ;同和問題を考えよう―差別解消への歴史と取組;外国人をめぐる人権を考えよう―人権が保障されるのは日本人だけなのか)
第2部 人権をめぐる新たな問題(性的マイノリティと人権―多様な性にYES・誰もが誰かのALLYになる;医療における人権を知ろう―健康を支えるために何が必要か;ハラスメントを考えよう―加害者・被害者・傍観者にならないために;経済的格差・貧困を考えよう―生活保護がなぜ必要なのか)
第3部 人権教育の取り組み(戦後日本における人権教育の成立と展開―同和教育は何を課題として、どのように取り組まれてきたのか;グローバルスタンダードとしての人権教育の展開―国際社会における人権教育の原則とは;人権教育の授業構成―授業の内容・方法・スケールを考えよう;多文化共生を実現しよう―留学生と日本人学生が共に学ぶ実践から)

著者等紹介

古橋エツ子[フルハシエツコ]
1971年愛知学院大学大学院法学研究科法律学専攻修士課程修了。法学修士。現在、花園大学名誉教授

和田幸司[ワダコウジ]
2005年兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。博士(学校教育学)。現在、姫路大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たろーたん

2
日本の人権教育は、同和教育において「人権としての教育」として追及されてきた。これは「人権とは何か」を教える授業よりも、同和地区で長期欠席・不就学の子供に最低限度の教育を与えるというものだった。その点では、今の「人権教育」というよりも「人権としての教育」と言った方が正しい。そして、それによって変わるべきは生徒というよりも、個々の教員であり、差別しない「教師の自己変革」が大切にされた。この実践は、部落の子ども達のみでなく、全ての子供たちに還元され、より学びやすい状況を作り出すユニバーサル性を持っていた。(続)2023/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17796371
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品