インクルーシブな学校をつくる―北欧の研究と実践に学びながら

個数:

インクルーシブな学校をつくる―北欧の研究と実践に学びながら

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 05時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623091027
  • NDC分類 371.5
  • Cコード C3037

出版社内容情報

フィンランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェーの北欧4か国の研究者が、各国の教育制度を踏まえて、障害、いじめ、非行、外国に背景をもつ子どもなど、多様な課題に対する実践を紹介。
日本の教育現場で学校改善を実現するために、関係諸機関と連携したアプローチのあり方を提言する。

内容説明

インクルージョンの歴史的展開や、子どもの教育的ニーズとの関係性を概説。フィンランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェーの北欧4か国の研究者が、各国の教育制度を踏まえて、障害、いじめ、非行、外国に背景をもつ子どもなど、多様な課題に対する実践を紹介。日本の教育現場で学校改善を実現するために、関係諸機関と連携したアプローチのあり方を提言。

目次

第1部 インクルージョンと学校(インクルージョンの萌芽と歴史的展開;教育におけるインクルージョンの概念―学校との関係から;学校における子どもの多様なニーズ)
第2部 北欧の学校が抱える様々な課題とインクルージョン実践(北欧の社会と教育・学校;北欧の教育制度;子どもの「参加」をうながす動機づけの取り組み―フィンランドの課題と実践;すべての子どもに居場所のある学校をつくる―スウェーデンの課題と実践;いじめをなくすための学校づくり―デンマークの課題と実践;子どもの指導のための教員と他の専門職との協働―ノルウェーの課題と実践)
第3部 学校現場でインクルージョンをどのように実現するか(「子どもの課題」とその捉え方;子どもの学校生活に影響を及ぼす家庭の問題と学校のかかわり;インクルーシブな学校の指導体制と指導方法の工夫;校内における連携;関係諸機関との連携;子どもの教育と支援に携わるスペシャリストとして)

著者等紹介

石田祥代[イシダサチヨ]
千葉大学教育学部教授、博士(心身障害学)。1991~1992年、1996~1998年、スウェーデンルンド大学社会福祉学部特別研究員。子どもを包摂するインクルーシブな支援システムを主な研究テーマとする

是永かな子[コレナガカナコ]
高知大学教職大学院教授、博士(教育学)。1994~1995年、スウェーデンルンド大学マルメ校教育学部留学。北欧と日本、とくに高知県における「通常の教育では十分に学習できない子ども」を対象とした「特別ニーズ教育」のシステムと実践について研究している

眞城知己[サナギトモミ]
関西学院大学教育学部副学部長・教授、博士(教育学)。2002~2003年、イギリスマンチェスター大学客員研究員、2005年デンマーク教育大学(現オーフス大学)客員研究員。主な研究テーマは、特別な教育的ニーズ論、インクルーシブ教育論、イギリスおよびデンマークの特別ニーズ教育制度・教育史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

blanca_flor

2
専門用語やら宣言、法律についての内容が多くて難しかった…(;´Д`)2024/04/15

Go Extreme

2
インクルージョンと学校:インクルージョンの萌芽と歴史的展開 教育・インクルージョンの概念 学校・子どもの多様なニーズ 北欧の学校・様々な課題とインクルージョン実践:北欧の社会と教育・学校 北欧の教育制度 子どもの参加・動機づけの取り組み 居場所のある学校 いじめをなくす学校づくり 教員と他の専門職との協働 学校現場でインクルージョン実現:子どもの課題・捉え方 家庭の問題と学校のかかわり インクルーシブな学校の指導体制と指導方法の工夫 校内における連携 関係諸機関との連携 教育と支援に携わるスペシャリスト2021/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17501306
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品