新・MINERVA福祉ライブラリー<br> 主体性を引き出すOJTが福祉現場を変える―事例で学ぶ環境づくりと指導法

個数:
  • ポイントキャンペーン

新・MINERVA福祉ライブラリー
主体性を引き出すOJTが福祉現場を変える―事例で学ぶ環境づくりと指導法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 03時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 218p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623090068
  • NDC分類 369
  • Cコード C3336

出版社内容情報

福祉現場で部下・後輩の育成・養成等を担っている職員たちは、その方法等について頭を悩ませる事が多い。この悩みを解消できる手法として考えられるのがOJTである。現場でよく生じる事例を基に、普段の部下・後輩との関わりの中で、どの部分がOJTなのかを具体的に明示。その上で、OJTをより有意義に行うための環境づくりの必要性、双方向の関わり方、OJTを意識した効果的な指導法を解説。基本的にOJTTは無意識に福祉職員がしているもので全く別世界のものではない事、OJTを意識した取り組みと意識していない取り組みの違い、そして「自分で考えろ」と言わない(言わなくて済む)指導法を明快に示した一冊

内容説明

福祉現場で部下・後輩の育成・養成等を担っている職員たちは、その方法等について頭を悩ませる事が多い。この悩みを解消できる手法として考えられるのがOJTである。現場でよく生じる事例を基に、普段の部下・後輩との関わりの中で、どの部分がOJTなのかを具体的に明示。その上で、OJTをより有意義に行うための環境づくりの必要性、双方向の関わり方、OJTを意識した効果的な指導法を解説。基本的にOJTは無意識に福祉職員がしているもので全く別世界のものではない事、OJTを意識した取り組みと意識していない取り組みの違い、そして「自分で考えろ」と言わない(言わなくて済む)指導法を明快に示した一冊。

目次

誰もがしているOJT―身近な事例から
第1部 OJTの考え方とその方法(利用者支援・ケアを優先できる職場風土の醸成―なぜOJTを導入すべきなのか;OJTの進め方―土壌づくりから始めPDCAサイクルを回す;日常業務の中での職員へのかかわり―状況に合わせて複層的にかかわる職員育成;職場全体で行うOJT―職場(部署)の活性化を通しての職員育成
「共感的態度」で想いを「受容」する―気になる職員の真意を理解するために
効果的な誉め方、叱り方、注意の仕方)
第2部 タイプ別に見たOJTの進め方(新任職員・初任者へのOJT―悩み・行き詰まりへのかかわり;意欲・やる気の感じられない職員へのOJT―モチベーションアップにつながるかかわり;職務態度に問題のある職員・自信を持てない職員へのOJT―全人的理解とストレングスへの着目;年配者・ベテラン職員へのOJT―知識・経験を現場への支援・ケアに活かす)
利用者・職員の双方を「1人の人間」として見ること―福祉現場でも求められるかかわり方の基本

著者等紹介

津田耕一[ツダコウイチ]
関西学院大学大学院社会学研究科(社会福祉学専攻)博士前期課程修了。身体障害者授産施設職員を経て、関西福祉科学大学社会福祉学部教授。博士(臨床福祉学)。社会福祉士。複数の社会福祉法人の監事や評議員、各種行政委員などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

0
誰もがしているOJT:OJT の韮要性と意味・OJT担当者の成長 利用者支援・ケアを優先できる職場風土酸成:なぜOJTを導入すべきか OJTの進め方:土壌づくり→PDCA サイクルを回す 日常業務の中での職員へのかかわり:状況に合わせて複層的にかかわる職員育成 職場全体で行うOJT:職場・部署の活性化→職員育成 共感的態度で想いを受容:気になる職員の真意を理解 効果的な誉め方・叱り方・注意の仕方 タイプ別に見たOJTの進め方 利用者・職員の双方を1人の人間として見る:福祉現場でも求められるかかわり方の基本2020/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16698243
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。