ネットいじめの現在(いま)―子どもたちの磁場でなにが起きているのか

個数:

ネットいじめの現在(いま)―子どもたちの磁場でなにが起きているのか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月08日 23時30分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784623089536
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C3037

出版社内容情報

ネットいじめに関する大規模調査の報告と分析から見る,SNS時代の子どもたちの実態。学校という「磁場」が及ぼす影響に注目し,リアルと地続きになったネット上のつながりを読み解きながら,いかに子どもたちを守るかを考える。いじめといじりに関する土井隆義の講演や、いじめ研究の草分けの一人である松浦善満へのインタビューも収録。

内容説明

ネットいじめに関する大規模調査の報告と分析から見る、SNS時代の子どもたちの実態。学校という「磁場」が及ぼす影響に注目し、リアルと地続きになったネット上のつながりを読み解きながら、いかに子どもたちを守るかを考える。いじめといじりに関する土井隆義の講演や、いじめ研究の草分けの一人である松浦善満へのインタビューも収録。

目次

1 子どもたちの現在を捉える(ネット社会と子どもたちの実態;大規模調査から見る高校生のネット利用の実態 ほか)
2 子どもたちの場を読み解く(ネットいじめと学校の「磁場」1―分析枠組みの設定とコミュニケーションに着目した分析;ネットいじめと学校の「磁場」2―ケータイ利用のあり方、家庭で決めたルールのあり方に着目した分析 ほか)
3 子どもたちを守る(義務教育段階で起こるネットいじめの実態;ITを活用して子どもを守る)
4 いじめをめぐる論点(「いじり」と「いじめ」のあいだ―現代思春期の友人関係をめぐる光と影;いじめ研究の視座―本質は変わらないのか)

著者等紹介

原清治[ハラキヨハル]
1960年長野県生まれ。神戸大学大学院博士後期課程修了。学術博士(神戸大学)。現在、佛教大学教育学部教授、副学長。専門は、教育社会学、学校臨床教育学、教員養成。学力低下やネットいじめなど、学校で起こるさまざまな問題の背景となる要因や、そのメカニズムを中心に研究。京都府いじめ調査委員会委員長、大津市「LINEを利用したいじめ等に関する相談受付に係る検証会議」座長。2020年、文部科学大臣表彰および京都府教育功労者表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小鈴

25
高校の2割がネットいじめを経験。最近はライン外しがよくあるいじめ。ネットいじめは00年代の個人攻撃形は減少、最近は発信者が悪意なく投稿したものが読み手が悪意を感じで炎上するタイプが増加。2015年に近畿圏の高校で大規模の結果から、偏差値の高中低でネットいじめに違いがある。高学力校では個人情報晒し型、低学力校は誹謗中傷型。低学力校が最もネットいじめが多い。と、あるんだけど、これはネットいじめに限らないよね。まー、8割はネットいじめはないってことで少し安心しました。2022/02/19

TAK.I

12
中野氏の本に続いていじめ関連の書籍をもう1冊。さまざまな研究をもとに、現代の若者の間に蔓延るネットいじめについて紐解く。中高生は当たり前のようにスマホを所持している。小学生でも年々増加傾向だ。いじめも巧妙化されているのが実情だ。しかし驚いたのは、日本の学校は、団結していて互いに理解し合っているのがいいクラス、ゆえに逆説的にいじめが起きやすくなっているのではないかというものだ。とても示唆的で、先日読んだ本とも通じるところがある。世の先生たちも考えを改め直し、最新のデータに基づいた勉強をする必要がある。2022/01/13

てくてく

4
近畿圏高校(事項によっては中学も)における大規模調査を踏まえたネットいじめ研究の報告書。本当かどうかはわからないものの、大半の生徒は情報(モラル)教育を受けており深刻ないじめを行っていないことにほっとしながらも、偏差値とネットいじめの関連などの結果からは、割とキツイなという印象を受けた。2022/07/01

芙蓉葵

1
現代のネットワーク上で行われているいじめの大規模調査とその考察について纏められている。現代の子ども観から調査をもとにした分析に紙面の大半が割かれているので根拠としてとても納得できる。最終第11章は著者と研究者の対談になっているので、実質的なこの本の総括は第10章に書かれている。とてもよくまとめられていてわかりやすく参考になる。個人的にはイツメンの中でのいじめの流動性という現実がにわかには信じられず、これほどに過酷な環境では心を病んでしまう子どもが出るのは必至なのだなと感じた。2024/12/18

ジョルジオ鈴木

1
★★★ エビデンスベースで非常に良い。 最新のネットいじめの状況を説明しているので現在のバイブル!2021/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18674181
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品