ミネルヴァ日本評伝選<br> 足利義輝・義昭―天下諸侍、御主に候

個数:

ミネルヴァ日本評伝選
足利義輝・義昭―天下諸侍、御主に候

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月15日 00時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 404p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623087914
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0321

出版社内容情報

足利義輝(1536年から65年)・義昭(1537年から97年)戦国時代末期の足利将軍(13代・15代将軍)。
戦国末期、滅びゆく将軍家を立て直さんと、足利義輝・義昭の二人は奮闘した。一体、彼らはどのように戦ったのか、そして、なぜ勝てなかったのか。知られざる二人の「生きざま」を、平易な文章で明快に描き出す。

内容説明

足利義輝(一五三六~六五)・義昭(一五三七~九七)戦国時代末期の足利将軍(一三代・一五代将軍)。戦国末期、滅びゆく将軍家を立て直さんと、足利義輝・義昭の二人は奮闘した。一体、彼らはどのように戦ったのか、そして、なぜ勝てなかったのか。知られざる二人の「生きざま」を、平易な文章で明快に描き出す。

目次

「戦国」とは、どのような時代であったのか―全体の見取り図を描く
第1部 一三代将軍・義輝―中途で斃れた未完の英主(父はかく戦えり―父・義晴はどのようにして生き残ってきたのか;三好長慶を討伐せよ―義輝は三好にどう立ち向かったのか;京都を奪い返せ―義輝はいかにして反撃したのか;将軍殺害のミステリー―義輝はなぜ殺されたのか)
第2部 足利最後の将軍・義昭―信長を悩ませた希代の梟雄(京都に旗を揚げよ―義昭は兄の死後、どう動いたのか;信長包囲網を粉砕せよ―義昭・信長は「元亀元年」をどう乗り切ったのか;信長を討て―義昭と信長はなぜ対立したのか;死中に活を求めよ―義昭はいかにして再起したのか;信長を包囲せよ―義昭は信長とどう戦ったのか;力戦するも、ついに及ばず―義昭・反信長派の敗因は何か)

著者等紹介

山田康弘[ヤマダヤスヒロ]
1966年群馬県生まれ。1998年学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(史学)学位取得。現在、小山工業高等専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジュンジュン

13
義輝、義昭兄弟は落日の室町幕府を担った13、15代将軍。戦国時代を規定する三つの論理(力、利益、正義)と、足利将軍の存在意義を念頭に置きつつ、両者の生涯を追いかける。現れてくるのは、どんな傑物でも抗えない時代の大きなうねり。時代は群雄割拠から天下統一へ。力はなくとも利益と正義を提供し、大名間を仲介していた足利将軍達。三つを兼ね備えた天下人の登場は彼らの存在を飲み込んでしまった…。追記:擁佑、趨参、嶊破…なんでわざわざこんな難しい漢字を当てるのだろう?ふりがなをふっているので読めるけど。2023/10/19

ほうすう

12
義輝・義昭の二人の将軍の評伝。将軍権力が健在であったのも分かるがちょっと贔屓目が過ぎるのではという印象も受ける。特に義輝。天野忠幸氏が書いた同じくミネルヴァの『三好長慶』で描かれていた義輝像とは実に対照的で、史料の使い方ではこうも違った印象を与えられるものかと驚く。とはいえ、義輝をメインの一つに据えるのならば改元問題について触れてもらいたかった。内容はともかく文章で気になったのだが、分かりやすくなぜなに形式で進めようとしている割に擁佑や攪乱、九仞の功を一簣に虧くなど何故そんな語句を使うのか疑問に思った。2020/10/29

MUNEKAZ

11
「なぜなに」形式の章立てや政治学の用語を使っての解説など著者らしい工夫は相変わらずで、複雑な政治情勢を明快に紐解いている。父から兄、そして弟へと3代に渡る苦闘を見ることで、英主か愚将かという個人の資質よりも直轄の領地・軍事力がないという構造的な問題が、障害となっていたことがよくわかる。またそうした困難を抱えながらも戦国期の将軍には、大名たちにとって支えるべき価値や利益が多く存在し、それが将軍の大きな武器になっていた点も面白い。軍事面ではなくこうしたソフト面を、天下人に凌駕されたのが滅亡の主因なのだろう。2019/12/25

フランソワーズ

6
義輝編だけを再読。ミネルヴァ書房の同シリーズの読者を対象としているにもかかわらず、平易すぎる(複雑な畿内の政治史がわかりやすいのは良いけど)。2021/11/12

オルレアンの聖たぬき

3
『どうする家康』もいいけれど、『どうする足利家』みたいなのもあってもいいほど12代から15代の足利将軍も選択の連続。そして愚将か明君か、これほど評価の相半ばする人物もそう多くない足利義昭の評伝。文中の表現が難しいけれど面白い本。2023/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14913088
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品