あの子の発達障害がわかる本<br> 知ってほしい発達障害とこころのふしぎ

個数:

あの子の発達障害がわかる本
知ってほしい発達障害とこころのふしぎ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 06時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623085118
  • NDC分類 K378
  • Cコード C0336

出版社内容情報

「みんなと同じことができない」「思ったようにいかない」「学校に行くのがつらい」
小学校でよくある場面ごとに、こころの不調や病気の背景を解説して、みんなで協力し、助け合える方法を考えます!

うつ病、不安障害、強迫性障害、摂食障害、睡眠障害、依存症等。発達障害のある子に二次障害として起こり得る、様々なこころの不調・病気(精神疾患)を、2章立ての構成でわかりやすく紹介する。第1章は小学校での場面を当事者を中心にストーリー形式の事例でまとめ、第2章ではこころの病気の特徴や症状を疾患別に簡潔に解説する。みんなで助け合い、協力し合うクラス・学校にするためのヒントを散りばめた。

内容説明

「みんなと同じことができない」「思ったようにいかない」「学校に行くのがつらい」。小学校でよくある場面ごとに、こころの不調や病気の背景を解説して、みんなで協力し、助け合える方法を考えます!

目次

第1章 なんでこうなるの?どうすればいい?(くるみさんの場合 遠足が不安でパニック;くるみさんの場合 知らないともだちとは話さない;しんやさんの場合 ゲームに夢中で、学校がおろそかに…;しんやさんの場合 イライラしていてキレやすい;まほさんの場合 病気じゃないのに、いつも調子が悪そう ほか)
第2章 もっと知りたい!みんなで楽しくすごすために(知ってほしいな。こころの不調・病気(精神疾患)のこと
こころの病気には、どんな特徴や症状があるの?
みんなで楽しくすごすためには、どんなことが大切なの?
先生・保護者のみなさま・大人の読者の方へ)

著者等紹介

田中哲[タナカサトシ]
精神科医師。子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長、山梨県立こころの発達総合支援センター所長。専門は児童思春期精神医学、児童虐待の臨床、発達障害。北海道大学医学部を卒業後、同大学医学部精神科に入局。札幌市立札幌病院静療院児童部、北小田原病院副院長、東京都立梅ヶ丘病院精神科部長・副院長、東京都立小児総合医療センター副院長などを経て、現職。一般社団法人日本児童青年精神医学会理事・倫理委員、社会福祉法人子どもの虐待防止センター理事などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりん

25
小学生対象のエピソード満載。うつ病、躁鬱病、不安症、強迫症、PTSD、適応障害、摂食障害など様々なこころの病気を抱える子がいる。発達障害を抱えている子は生まれつきの特性が強い。ちょっと変わった子やすぐキレる子など一見そうとは分からない病気を周りの子どもや先生が理解するのは難しいだろうなぁ。こころの病気は子どもたちからのSOSのサイン。こまった行動や気になる症状の背景には生きづらさがある。2020/08/02

海戸 波斗

1
発達障害の誤解を解いてくれ。ミネルヴァ書房。コレじゃあまるで、全ての精神疾患は発達障害から派生してるようじゃん。ある意味正解なのかも知れないが、子ども向けの読み物で必要かな?発達障害って精神科に金を落とす患者候補なのだから大切に扱えよって学んだ。わたしは、世の中の仕組みを学び、ライフハックを駆使し、気をつけて暮らさねばやられる。こころ新たにしました。2019/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14504287
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品