出版社内容情報
龍馬推挙の福井藩士。幾度もの抵抗や左遷を受けながらも、殖産興業と公議公論の発展に尽力した生涯を振り返る由利公正(三岡八郎)(1829?1909)幕末の福井藩士、明治期の政治家・実業家。
福井藩の財政再建で頭角を現し、坂本龍馬の推挙により維新政府財政担当となり、「五箇条の御誓文」の草案も起草した由利公正。幾度もの抵抗や左遷を受けながらも、殖産興業と公議公論の発展に尽力した生涯を振り返る。
はしがき
第一章 家系と家族
1 遠祖と中祖
2 福井藩士三岡家の成立と分知
3 公正の家族
4 三岡家と由利家
5 「公正」の名乗りについて
第二章 福井藩士三岡石五郎
1 公正、藩重臣の目に留まる
2 天保期における福井藩政の憂鬱
3 公正の登用
第三章 安政期までの公正と福井藩政
1 公正の師と学問
2 藩政改革と制産
3 橋本左内と公正
4 松平春嶽の隠居と安政の大獄
第四章 殖産興業と公正
1 師小楠の経済論と学問
2 「民冨論」の実践
3 産物会所と他国会所
第五章 藩から天下へ
1 挙藩上洛計画と公正の幽閉蟄居
2 坂本龍馬の推挙と新国家参画
3 福井藩の公正評とその変化
4 新政府への参画
第六章 新政府の綱領制定と財政策
1 「五箇条の御誓文」の草案起草
2 太政官札の発行と由利財政
3 東京への出向
4 師・小楠の遭難
第七章 東京と福井
1 福井の近代化と教育への尽力
2 藩政時代から明治初年までの諸活動
3 公正の精神生活
4 叙位と栄典
5 国許民政の明と暗
第八章 東京府政の改革と発展
1 東京府知事として
2 銀座市街の建設と東京不燃化計画
3 欧米視察
4 洋行の成果
第九章 社会への広遠な活動と功績
1 民撰議院設立を建白する
2 事業と経営
3 元勲の威風
4 松平春嶽の死とその後
第十章 栄光と終焉
1 晩年の活動
2 終焉と葬送
3 没後の栄光
参考文献
あとがき
由利公正年譜
事項索引
人名索引
角鹿 尚計[ツノガ ナオカヅ]
著・文・その他
内容説明
由利公正(三岡八郎)(一八二九~一九〇九)幕末の福井藩士、明治期の政治家・実業家。福井藩の財政再建で頭角を現し、坂本龍馬の推挙により維新政府財政担当となり、「五箇条の御誓文」の草案も起草した由利公正。幾度もの抵抗や左遷を受けながらも、殖産興業と公議公論の発展に尽力した生涯を振り返る。
目次
第1章 家系と家族
第2章 福井藩士三岡石五郎
第3章 安政期までの公正と福井藩政
第4章 殖産興業と公正
第5章 藩から天下へ
第6章 新政府の綱領制定と財政策
第7章 東京と福井
第8章 東京府政の改革と発展
第9章 社会への広遠な活動と功績
第10章 栄光と終焉
著者等紹介
角鹿尚計[ツノガナオカズ]
歌号・旧名:足立尚計。1960年大阪市生まれ。1983年皇學館大学文学部国史学科卒業。現在、福井市立郷土歴史博物館館長・学芸員。氣比神社宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
bapaksejahtera
takao
Ohe Hiroyuki
-
- 和書
- こども世界の民話 〈下〉