やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ<br> よくわかる社会福祉の「経営」

個数:

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
よくわかる社会福祉の「経営」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 19時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 227p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623084432
  • NDC分類 369
  • Cコード C3336

出版社内容情報

社会福祉における「経営」を定義した上で、利用者のニーズを起点とした福祉サービス創出のためのマネジメントの手法を解説する近年、組織だけでなく「地域」も福祉サービスの提供主体と捉える傾向が強まりつつある。この点を踏まえ、社会福祉における「経営」を、個人・家族のニーズに応えるために様々な資源を動員して新たな福祉サービスを創造する事と定義した上で、小地域・自治体・国などのあらゆるレベルで「経営」が求められている現状と、「経営」の手法を解説。ビジネスの手法に基づくヒト・モノ・カネのマネジメントの実際をわかりやすく提示した一冊。

はじめに


 第1部 社会福祉の「経営」へのアプローチ

? 社会福祉の「経営」の要件
 1 使命(ミッション)
 2 原理・原則
 3 枠組み
 4 構成要素
 5 ニーズ
 6 役割転換
 7 財  源
 8 地域福祉の財源

? 社会福祉の「経営」の基礎理論
 1 「経営」の特徴と目的??社会的な問題の解決
 2 公共性
 3 ファンドレイジング
 4 公私関係
 5 準市場
 6 サードセクター
 7 ソーシャルビジネス
 8 社会的企業
 9 ガバナンス
 10 参  加


 第2部 社会福祉組織の「経営」

? 組織経営の基礎知識
 1 組織倫理
 2 意思決定
 3 経営戦略
 4 チームマネジメント
 5 キャリアマネジメント
 6 会  計
 7 情報管理

? 制度に基づく施設の「経営」
 1 措置施設の「経営」
 2 介護報酬による施設の「経営」
 3 自立支援給付による施設の「経営」
 4 コンサルテーション

? 福祉人材の養成と育成
 1 福祉人材の養成
 2 福祉人材の確保
 3 OJT
 4 Off-JT
 5 スーパービジョン

? チームマネジメント
 1 福祉施設のチームマネジメント
 2 職員会議
 3 業務計画・業務改善
 4 ケース会議(ケースカンファレンス)
 5 記録と業務の「見える化」
 6 リスクマネジメント

? 労働環境の整備
 1 職員管理
 2 育児休業・介護休業
 3 メンタルヘルス
 4 キャリアパス
 5 職能団体

? 福祉サービスの質の管理
 1 サービスの質の評価
 2 サービス評価システム
 3 監  査
 4 苦情処理
 5 情報公開


 第3部 福祉サービスの提供主体
? 福祉サービスの提供組織の形態
 1 公益法人
 2 社会福祉法人
 3 特定非営利活動法人
 4 医療法人
 5 協同組合
 6 株式会社
 7 国・地方公共団体

? 社会福祉法人
 1 組  織
 2 財  源
 3 会  計
 4 社会福祉事業
 5 公益事業
 6 社会福祉法人のあゆみ

? 特定非営利活動法人
 1 組  織
 2 財  源
 3 会  計
 4 福祉サービスの提供

?? 医療法人
 1 組  織
 2 財  源
 3 会  計
 4 福祉施設の「経営」


 第4部 地域が担う社会福祉の「経営」

?? 地域包括支援システム
 1 ニーズキャッチとシステム形成
 2 システムと圏域???市町村
 3 システムと圏域???日常生活圏域
 4 ニーズとサービスの調整
 5 資源開発
 6 市町村の役割
 7 国と都道府県の役割

?? 場のマネジメント
 1 地域のマネジメントと福祉専門職
 2 介護保険事業運営協議会
 3 障害者総合支援法に基づく協議会
 4 要保護児童対策地域協議会

?? 利用者支援システム
 1 福祉サービス利用制度
 2 ニーズキャッチシステム
 3 情報提供システム
 4 利用支援システム
 5 権利擁護システム

?? 地域包括支援を担う専門職
 1 ジェネラリスト・ソーシャルワーカー
 2 ジェネラリスト・ソーシャルワーカーの技術???ネットワーキング
 3 ジェネラリスト・ソーシャルワーカーの技術???マネジメント
 4 ジェネラリスト・ソーシャルワーカーの技術???プランニング


 第5部 新しい福祉サービスの創出

?? 組織化の方法
 1 コラボレーション型
 2 ネットワーク型
 3 「当事者」参画型
 4 地域の協働運営
 5 町内会・自治会
 6 大学との連携
 7 中間支援組織

?? 社会福祉の「経営」の手法
 1 「見せる化」
 2 つながる
 3 プランニング
 4 ネゴシエーション

?? 財  源
 1 ソーシャルファンド・市民ファンド等
 2 市場の活用
 3 共同募金改革


索  引

小松 理佐子[コマツ リサコ]
編集

目次

第1部 社会福祉の「経営」へのアプローチ(社会福祉の「経営」の要件;社会福祉の「経営」の基礎理論)
第2部 社会福祉組織の「経営」(組織経営の基礎知識;制度に基づく施設の「経営」 ほか)
第3部 福祉サービスの提供主体(福祉サービスの提供組織の形態;社会福祉法人 ほか)
第4部 地域が担う社会福祉の「経営」(地域包括支援システム;場のマネジメント ほか)
第5部 新しい福祉サービスの創出(組織化の方法;社会福祉の「経営」の手法 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はやしやもり

1
社会福祉にまつわる経営について書いてあるため、さまざまなステークホルダーといわれる関係者の事業形態や仕組み、言葉の扱いなどに関して行き届いた配慮をもとに書かれていて読んでいて大変勉強になった。しかも言葉は併用で見開き1ページでそれぞれの項目についてまとめてあり、中高生でも理解できるよう、さまざまな共著者が腐心してある様子がわかる。社会福祉という括りだが、社会全体について拾い物が多い本。おススメです。2019/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13363548
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品