バナナのグローバル・ヒストリー―いかにしてユナイテッド・フルーツは世界を席巻したか

個数:
  • ポイントキャンペーン

バナナのグローバル・ヒストリー―いかにしてユナイテッド・フルーツは世界を席巻したか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 16時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 344p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623083312
  • NDC分類 625.81
  • Cコード C3022

出版社内容情報

バナナが世界に広まっていく歴史的展開について、ユナイテッド・フルーツの盛衰を軸に、グローバル・ヒストリーの視点から描き出す。本書は、バナナがありふれたフルーツとして世界の食卓に広まっていく歴史的展開について、史上初の多国籍企業とも称されるユナイテッド・フルーツの盛衰を軸にしてグローバル・ヒストリーの視点から描き出す。
ユナイテッド・フルーツのバナナ生産に翻弄される中米諸国の国内状況から、それを取り巻くアメリカとラテンアメリカを中心とした国際関係までを、からまりあった糸をほどいていくように丹念に解きほぐす。【原著:Peter Chapman, Bananas: How the United Fruit Company Shaped the World, Canongate, 2007.)

第1章 人々の記憶から
第2章 死にゆく果実への嘆き
第3章 帝国の起源
第4章 独占企業
第5章 バナナマン
第6章 飼い慣らされた飛び地
第7章 バナナ共和国
第8章 その内部では
第9章 政変
第10章 「裏切り」
第11章 衰退と没落
第12章 闇の旧勢力
エピローグ――ユナイテッド・フルーツの世界
原注
訳注
解説 バナナが中米社会を変えた――ユナイテッド・フルーツの歴史的動向をめぐって(小澤卓也)
主要参考文献/索引

ピーター・チャップマン[Peter Chapman]
著・文・その他

小澤 卓也[オザワ タクヤ]
翻訳

立川ジェームズ[タツカワジェームズ]
翻訳

内容説明

本書は、バナナがありふれたフルーツとして世界の食卓に広まっていく歴史的展開について、史上初の多国籍企業とも称されるユナイテッド・フルーツの盛衰を軸にしてグローバル・ヒストリーの視点から描き出す。ユナイテッド・フルーツのバナナ生産に翻弄される中米諸国の国内状況から、それを取り巻くアメリカとラテンアメリカを中心とした国際関係までを、からまりあった糸をほどいていくように丹念に解きほぐす。

目次

人々の記憶から
死にゆく果実への嘆き
帝国の起源
独占企業
バナナマン
飼い慣らされた飛び地
バナナ共和国
その内部では
政変
「裏切り」〔ほか〕

著者等紹介

チャップマン,ピーター[チャップマン,ピーター] [Chapman,Peter]
イギリス・ロンドン市イズリントン区に育ち、サセックス大学とロンドン・スクール・オヴ・エコノミクスで学ぶ。Financial Timesへの寄稿やLatin American Letters,The GuardianおよびBBCの中央アメリカ・メキシコ特派員として知られるジャーナリスト

小澤卓也[オザワタクヤ]
1966年東京都生まれ。1998年立命館大学大学院文学研究科博士後期課程歴史学専攻西洋史専修修了、博士(文学)。神戸大学大学院国際文化学研究科教授

立川ジェームズ[タツカワジェームズ]
1986年イギリス・ロンドン市生まれ。2017年立命館大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程西洋史学専修修了。博士(文学)。立命館大学兼任講師、フリーランス翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

人生ゴルディアス

5
モノカルチャーや多国籍企業による小国支配の話になるとよく参考文献に挙げられる本書だが……そんなにいい本だとは思えなかった。翻訳も微妙。ただ解説はいいしページ数もかなり多いのだが、本書の内容を頭から最後まで要約しなおすならもう正直そっち膨らませたほうがいいんではないかと思うくらい、本文はなにかを説明しているようでしていない文章が延々と続く。というかなんでキースはずっと破滅しかけてるのに財産が増え続けてるの? その説明しないのに何でこんなページ数かかるの…? インテリぶった言い回しが多くせに中身が少ない2023/04/13

TK39

5
第二次世界大戦後のアメリカ大陸の本を読むと必ず出てくるユナイテッドフルーツ社。ユナイテッドフルーツがどのように中米に進出し、支配したのか?今のアメリカ企業と変わらず、その先駆けである企業であったことがわかる。しかし、買収され、名前が変わっていたとは知らなかった。 バナナは手軽に栽培される商品と思いこんでいたが、違った。2018/07/21

takao

4
ふむ2022/10/25

Kentaro

3
ダイジェスト版からの要約 多国籍企業が優位に立つ世界は、バナナビジネスの創始者のユナイテッド・フルーツとよく似ている。大企業の支持者たちは、繁栄するにはスリム化と合理化を更に進めるしかないと説く。減税を唱え、企業活動を制限する厄介な法令は撤廃するべきだという。ユナイテッド・フルーツはコスタリカ社会やグアテマラ社会に入り込んだ。現代の多国籍企業と同様に、ユナイテッド・フルーツも生き残りのために必要に応じて協力関係を結んだ。本国アメリカにおける道徳規範から逸脱しないかぎり、この会社は海外で何をしても許された。2018/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12831742
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品