出版社内容情報
学び方のわからない初学者のために、流れのつかめる本文+的確な覚えるべきポイント+確認問題の三段階で学びやすく構成。はじめて社会福祉に触れ、福祉って何? 基礎の基礎から学びたいという人向けの入門テキスト。社会福祉士国家試験科目「現代社会と福祉」の出題基準とカリキュラムを包むが、保育士、看護師、栄養士などの学生にも学びやすい内容。最新の内容を厳選したわかりやすい本文、各段階別チェックポイントと、例題や実際の国試等で確認する2段階で確実に必要事項を記憶できる。一歩先を学ぶための材料、演習問題で多角的に理解できる。
はじめに
第?部 社会福祉とは何かを学ぶ
第1章 現代社会の多様な問題に対応する福祉
1 高齢者の抱える問題とその取り組み
2 子どもと子育てをめぐる問題とその取り組み
3 施設で暮らす障害者の生活問題とその取り組み
4 貧困問題とその取り組み
第2章 社会福祉の歴史と思想:古代から近世
1 海外
2 日本
第3章 海外の社会福祉の歴史と思想:近代から現代
1 近代
2 現代
第4章 日本の社会福祉の歴史と思想:近代から現代
1 近代
2 現代
第5章 社会福祉を支える考え方
1 社会福祉と人権
2 現代の社会福祉を支える考え方
第?部 社会福祉のしくみを学ぶ
第6章 社会福祉と法制度の関係
1 家族をとり巻く社会の変化
2 社会福祉の対象とニーズ
3 社会福祉の政策と財政
4 社会福祉に関係する法律と制度の体系
第7章 社会福祉制度?
1 社会福祉事業
2 貧困・低所得者に対する福祉
3 子ども家庭福祉
第8章 社会福祉制度?
1 障害児・者福祉
2 高齢者福祉
3 関連法制度:所得保障,医療保障,権利擁護
第?部 社会福祉の実践を学ぶ
第9章 社会福祉の援助と方法
1 ソーシャルワークの専門性と専門職倫理
2 ソーシャルワークの援助方法とプロセス
3 社会福祉サービスの利用支援
第10章 社会福祉の実践現場?
1 社会福祉の実践現場
2 措置による実践現場
3 利用契約等による実践現場
第11章 社会福祉の実践現場?
1 医療提供施設
2 社会福祉行政機関
3 地域福祉関係機関等
4 関連行政機関等
5 学校
第12章 職種の名称からみた社会福祉の担い手
1 社会福祉の担い手とはだれなのか
2 社会福祉専門職の資格
3 社会福祉行政職員
4 行政協力委員等
5 関連専門職
第13章 働く場からみた社会福祉の担い手
1 老人福祉施設で働く社会福祉の担い手
2 障害者施設で働く社会福祉の担い手
3 児童福祉施設で働く社会福祉の担い手
4 保護施設,婦人保護施設で働く社会福祉の担い手
5 社会福祉協議会,医療機関で働く社会福祉の担い手
さくいん
室田 保夫[ムロタ ヤスオ]
編集
倉持 史朗[クラモチ フミトキ]
編集
蜂谷 俊隆[ハチヤ トシタカ]
編集
目次
第1部 社会福祉とは何かを学ぶ(現代社会の多様な問題に対応する福祉;社会福祉の歴史と思想:古代から近世;海外の社会福祉の歴史と思想:近代から現代;日本の社会福祉の歴史と思想:近代から現代;社会福祉を支える考え方)
第2部 社会福祉のしくみを学ぶ(社会福祉と法制度の関係;社会福祉制度)
第3部 社会福祉の実践を学ぶ(社会福祉の援助と方法;社会福祉の実践現場;職種の名称からみた社会福祉の担い手;働く場からみた社会福祉の担い手)
著者等紹介
室田保夫[ムロタヤスオ]
同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。京都ノートルダム女子大学現代人間学部教授。関西学院大学名誉教授。博士(社会福祉学)
倉持史朗[クラモチフミトキ]
同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得満期退学。同志社女子大学現代社会学部准教授。博士(社会福祉学)
蜂谷俊隆[ハチヤトシタカ]
関西学院大学大学院人間福祉研究科人間福祉専攻博士課程後期課程修了。美作大学生活科学部准教授。博士(人間福祉)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。