出版社内容情報
現在の高校世界史Bの教科書にある内容をもとに、地域や文化をつなぐネットワークを俯瞰したグローバル・ヒストリーの通史。高校の世界史教科書から読み直すグローバル・ヒストリー
紀元前から現代まで、ネットワークから読み解く通史。
高校世界史Bの教科書にある内容をもとに、地域や文化をつなぐネットワークを俯瞰したグローバル・ヒストリーの通史。日本史、西洋史、東洋史の枠組みを突破し、世界史が結びあう歴史を学ぶ。地図や図版を多数種録、大人が学び直すための世界史入門。
はじめに
プロローグ ネットワークの黎明
第1章 ユーラシア・ネットワークの形成??前1千年紀~後2世紀
1 草原とオアシス
2 古代の東アジア??南海交易と冊封体制
3 海の道の形成
第2章 民族大移動の時代??3~6世紀
1 東アジアの民族移動と海の道
2 遊牧帝国の興亡
第3章 東西の大帝国??7~9世紀
1 唐帝国と東アジア秩序の構築
2 イスラーム・ネットワークの拡大
3 東西帝国の衰退
第4章 海洋の発展と大陸の分裂??10~12世紀
1 帝国なき海の繁栄
2 トルコ人の拡大と東西交易の再生
第5章 大モンゴルのユーラシア??13世紀
1 モンゴルの大征服
2 モンゴル・ネットワークの西方拡大
3 大モンゴルの内乱と海洋進出
4 大モンゴルのユーラシア・ネットワーク
第6章 ユーラシア・ネットワークの危機??14世紀
1 イブン・バットゥータがみた世界
2 大陸ネットワークの危機
3 海洋ネットワークの混乱
第7章 大交易時代の到来??15世紀
1 明帝国の海
2 琉球とマラッカが結ぶ海洋ネットワーク
3 切り離されるヨーロッパ
第8章 世界の一体化??16世紀
1 オスマン帝国とポルトガル
2 海禁=朝貢体制の動揺
3 大西洋ネットワークの成立
4 グローバル・ネットワークの成立
5 新勢力の登場??ロシア・オランダ・日本
第9章 大交易時代の終焉??17世紀
1 日本の海洋進出と明の危機
2 オランダ海洋帝国の成立
3 イスラーム諸帝国とヨーロッパ
4 閉じゆくアジア海洋ネットワーク
5 オランダからイギリスへ
第10章 アジア/大西洋の分岐点??18世紀
1 ヨーロッパの戦争
2 アジアの平和
3 ユーラシア東西の文化交流
4 環大西洋革命
第11章 不平等なネットワークの構築??19世紀前半
1 ナポレオン戦争による変動
2 イギリス海洋帝国の成立
3 「西洋の衝撃」??不平等条約体制の構築
4 開国の時代??こじ開けられるアジア
第12章 ネットワークの緊密化と「帝国」??19世紀後半
1 グローバル・ネットワークの新時代
2 東アジアの復活と「帝国」の再編
3 近代イスラーム・ネットワークの挑戦
4 「帝国」の世界分割
エピローグ 20世紀から現代へ
グローバル・ヒストリー文献案内
おわりに
人名・事項索引
北村 厚[キタムラ アツシ]
著・文・その他
内容説明
高校世界史Bの教科書にある内容をもとに、地域や文化をつなぐネットワークを俯瞰したグローバル・ヒストリーの通史。日本史、西洋史、東洋史の枠組みを突破し、世界中が結びあう歴史を学ぶ。地図や図版を多数収録、大人が学び直すための世界史入門。
目次
プロローグ ネットワークの黎明
ユーラシア・ネットワークの形成―前一千年紀~後二世紀
民族大移動の時代―三~六世紀
東西の大帝国―七~九世紀
海洋の発展と大陸の分裂―一〇~一二世紀
大モンゴルのユーラシア―一三世紀
ユーラシア・ネットワークの危機―一四世紀
大交易時代の到来―一五世紀
世界の一体化―一六世紀
大交易時代の終焉―一七世紀
アジア/大西洋の分岐点―一八世紀
不平等なネットワークの構築―一九世紀前半
ネットワークの緊密化と「帝国」―一九世紀後半
二〇世紀から現代へ
著者等紹介
北村厚[キタムラアツシ]
1975年福岡市生まれ。2004年九州大学大学院法学府博士課程を単位取得退学。2007年博士(法学)を取得。九州大学大学院法学研究院講師、法政大学法学部兼任講師、東京成徳大学高等学校専任講師(世界史)等を経て、神戸学院大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サアベドラ
ステビア
かんがく
唯誠
Eiki Natori