やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ<br> よくわかる特別支援教育 (第2版)

個数:

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
よくわかる特別支援教育 (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 07時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 221p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623081257
  • NDC分類 378
  • Cコード C3337

出版社内容情報

制度の紹介はもとより、教育課程、授業づくり、学級経営・学級づくりといった実践に重きを置いた。現場教員にも有用な1冊特別支援教育の入門書。制度の紹介はもとより、教育課程、授業づくり、学級経営・学級づくりといった実践に重きを置いた。教員志望者だけでなく、現場教員にも有用。特別支援教育の制度や障害・発達の診断基準など、今日の時代に必要な情報を新たに盛り込んむとともに、これからの特別支援教育の課題についても解説。

? 特別支援教育の登場
 1 特殊教育から特別支援教育へ
 2 ノーマライゼーションと統合教育
 3 サラマンカ声明とインクルージョン
 4 海外の特別支援教育の現状
 5 教育改革と特別支援教育

? 特別支援教育の制度と構造
 1 学校教育法の中の特別支援教育
 2 校内体制づくりと特別支援教育コーディネーター
 3 特別支援学校と特別支援学級
 4 障害者基本計画と特別支援教育
 5 発達障害者支援法と特別支援教育

? 特別支援教育の内容
 1 学習指導要領と教育課程
 2 障害児の国語・算数
 実践例:「時間」を量として捉える指導
 3 領域・教科を合わせた指導の実際
 実践例:自分で考え,判断し,行動する力を育てる作業学習
 4 日常生活の指導の実際
 実践例:写真カードを活用した日常生活の指導の実際
 5 障害特性への配慮と自立活動
 実践例:スケジュール・ボードを活用した「予定の理解」
 6 通級による指導の内容と対象児
 7 交流教育と障害理解教育
 8 通常学級の特別支援教育

? 発達障害児と「困っている」子の教育的理解
 1 子ども観の転換──困った子は困っている子
 2 学習障害(LD)とその支援
 3 注意欠如・多動症(ADHD)とその支援
 4 自閉スペクトラム症(ASD)とその支援
 5 被虐待児の特徴と特別支援
 6 発達障害と不登校
 7 外国籍児童・生徒への支援

? 特別支援教育と学校づくり
 1 学校づくりの原則
 2 小学校の学校づくりの実際?──校内支援体制の整備
 3 小学校の学校づくりの実際?──特別支援教育コーディネーター(Co)の役割
 4 小学校の学校づくりの実際?──学級担任の役割と校内資源の活用
 5 小学校の学校づくりの実際?──生徒(児童)指導主任,養護教諭との連携と校内研修
 6 小学校の学校づくりの実際?──障害のある子どもの保護者への支援
 7 中学校の学校づくりの実際?──校内支援体制の整備
 8 中学校の学校づくりの実際?──学年団を中心にした学級担任と教科担任の連携

? 特別支援教育と学級経営・生活指導
 1 学級経営・生活指導の原則
 2 小学校の生活支援と学級経営の実際?──子どもの内面に寄り添い,共感的に受けとめる
 3 小学校の生活支援と学級経営の実際?──障害・発達・生活の視点で子どもを捉える
 4 小学校の生活支援と学級経営の実際?──子どもの声を深く聴きとることを通して,表現する主体を育て,子どもどうしをつなぐ
 5 小学校の生活支援と学級経営の実際?──どの子にも安心と自由が保障される学級集団づくり
 6 中学校の生活支援と学級経営の実際?──「いじめ」を予防する学級づくり
 7 中学校の生活支援と学級経営の実際?──他の子どもへの説明と障害告知
 8 中学校の生活支援と学級経営の実際?──非行・犯罪の予防と指導
 9 中学校の生活支援と学級経営の実際?──保護者への情報提供と進路指導

? 特別支援教育と授業づくり
 1 授業づくりの原則
 2 小学校の学習支援と授業づくり?──「国語」のつまずきと学習支援
 3 小学校の学習支援と授業づくり?──「算数」のつまずきと学習支援
 4 小学校の学習支援と授業づくり?──技能教科における学習支援
 5 小学校の学習支援と授業づくり?──特別支援教育の授業づくりをすすめるために
 6 中学校の学習支援と授業づくり?──学習内容と環境の変化
 7 中学校の学習支援と授業づくり?──学習における様々な配慮:見えない部分をどう教えるか
 8 中学校の学習支援と授業づくり?──学習における様々な配慮:学習構造と環境の工夫
 9 中学校の学習支援と授業づくり?──教科担任の連携と複数教員の活用
 10 中学校の学習支援と授業づくり?──個別の評価とテストでの配慮

? 特別支援教育の体制整備と地域資源
 1 特別支援学校のセンター的機能
 2 個別の支援計画と個別の指導計画
 3 巡回相談員と専門家チーム
 4 特別支援教育支援員の活用
 5 医療情報をどのように活用するか?
 6 発達障害児へのアセスメントの活用
 7 相談機関の役割と活用
 8 ST(言語聴覚士)の役割と活用

? 家庭支援と相談体制
 1 相談を受けられる機関
 2 就学相談と就学指導
 3 放課後における障害児支援──放課後デイサービス,児童館を中心に
 4 発達障害児の地域活動
 5 子育て支援とペアレント・トレーニング

? 思春期・青年期と進路
 1 思春期の発達障害児
 2 後期中等教育への移行
 3 発達障害者への就労支援
 4 福祉就労の場と仕事の内容
 5 青年期の家庭生活と余暇支援

? 特別支援教育と教師
 1 特別支援教育の専門性
 2 特別支援教育の実践研究の方法
 3 発達障害児のカリキュラム開発
 4 一斉指導と個別指導の工夫
 5 教材・教具の開発
 6 特別支援教育の教育相談の特徴
 7 教師の自立とキャリア・アップ

さくいん

コラム
 1 クラスに落ち着かない子がいるんです
 2 学校職員みんなで学習会をしましょう
 3 保護者にどう話せばよいでしょうか?
 4 周りの子どもにどのように伝えたらよいでしょうか?
 5 「みんながクラスの一員です」

湯浅 恭正[ユアサ タカマサ]
編集

目次

特別支援教育の登場
特別支援教育の制度と構造
特別支援教育の内容
発達障害児と「困っている」子の教育的理解
特別支援教育と学校づくり
特別支援教育と学級経営・生活指導
特別支援教育と授業づくり
特別支援教育の体制整備と地域資源
家庭支援と相談体制
思春期・青年期と進路
特別支援教育と教師

著者等紹介

湯浅恭正[ユアサタカマサ]
中部大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品