シリーズ・ケースで読み解く経営学<br> 戦略的IoTマネジメント

個数:

シリーズ・ケースで読み解く経営学
戦略的IoTマネジメント

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年06月22日 21時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784623080618
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C0334

出版社内容情報

IoTであなたの会社が進化する
アクア、富士通、武州工業、今野製作所、光栄、小林製作所、別川製作所、日立建機、レオパレス21、ジンズ、農業法人GRA、楽天など生きた事例から学ぶ

内容説明

IoTであなたの会社が進化する。アクア、富士通、武州工業、今野製作所、光栄、小林製作所、別川製作所、日立建機、レオパレス21、ジンズ、農業法人GRA、楽天など生きた事例から学ぶ。

目次

序章 IoTは新しいビジネスデザインの起爆剤
第1章 IoTイノベーションを生かす企業が生き残る
第2章 IoTイノベーションは中小企業にこそ大きなチャンス
第3章 IoTイノベーションで製造業のサービス化が加速する
第4章 IoTイノベーションに欠かせないオープン&クローズ戦略
第5章 IoTイノベーションに立ちはだかる困難を乗り越える
第6章 イノベーションデザインでネタ・モノ・価値を創る
おわりに IoTイノベーションデザインの今後:人間の気づきを生かす

著者等紹介

内平直志[ウチヒラナオシ]
1959年東京都生まれ。1982年東京工業大学理学部情報科学科卒業。1982年東京芝浦電気(現東芝)入社。同社研究開発センター研究主幹、ラボラトリ室長、次長、技監を歴任。1997年東京工業大学博士(工学)学位取得。2010年北陸先端科学技術大学院大学博士(知識科学)学位取得。2013年北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科教授。現在、北陸先端科学技術大学院大学知識科学系教授/東京サテライト長、日本MOT学会理事/企画委員長、研究・イノベーション学会総務理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かちを

1
★★☆☆☆2019/12/04

kaz

1
IoTを利用した経営の教科書のような本。IoTの活用に向けたフレームワークを提示し、様々な事例が紹介されている。イノベーションデザインの4つの視点として「提供価値」「IoTの活用方式」「オープン&クローズ戦略」「イノベーションの課題克服」を示しているのは、理解を助ける。ただし、全体として深みという点ではちょっと物足りない。「業界に先駆け、賃貸住宅のIoT化をオープン化で推進」する企業として、大量施工不良を起こしたレオパレス21を取り上げたのは、やむを得ないこととは言え、ちょっと残念。 2019/06/15

陳 志宇

0
企業内におけるIoTの導入事例に関していくつかのケースをもとに解説をしていた。IoT機器は比較的導入コストが掛からないものだと読んでいて感じさせられていた。しかし、だからと言って闇雲にIoT機器を導入していくのではなくIoTを導入する目的や更には顧客にどのような価値を与えるかについて考慮した上で導入すべきだとも説かれていた。これは昨今のデジタル化にも言えることだと感じさせられる。バズワードに踊らさせるのではなく本質を捉えた上で導入をしていくべきである。2022/08/06

こう

0
勉強本//事例が多く、また分野も製造から農業まで多岐にわたる。終始書かれているのは、あくまでも問題解決の手段であり目的ではないということ//最後の演習パートは復習しないと。2019/05/16

mobiile

0
IoTイノベーションを妨げる困難と課題は、技術面、市場・顧客面、事業・エコシステム面、組織面の4つに分類可能と説明する。2019/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13430326
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。