ミネルヴァ日本評伝選<br> 藤原良房・基経―藤氏のはじめて摂政・関白したまう

個数:

ミネルヴァ日本評伝選
藤原良房・基経―藤氏のはじめて摂政・関白したまう

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 394p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623079407
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0321

出版社内容情報

人臣初の摂政となった藤原良房。「阿衡の紛議」を起こし、藤原摂関家の地位を確立した良房の養子・基経。二人の生涯と時代に迫る藤原良房(804~872)・基経(836~891)平安時代初期の公卿。

藤原冬嗣の次男として生まれた良房は兄の長良を越階して驚異的に昇進し、外戚として権力を掌握、応天門の変を経て人臣初の摂政となる。また、良房の養子となった基経は宇多天皇との間に阿衡事件を起こし、初の関白に就任する。藤原北家による摂関政治の礎を築いた二人の生涯に迫る。

はしがき



第一章 良房・基経のルーツ

 1 庶子の家

 2 北家の三兄弟(永手・八束・千尋)

 3 良房の祖父、内麻呂登場



第二章 覇権への道

 1 内麻呂の才腕

 2 北家のシンボル、興福寺南円堂

 3 良房の両親、冬嗣と美都子



第三章 承和の変と良房

 1 妻の力

 2 仕組まれた? 廃太子

 3 外戚への道程



第四章 人臣最初の“上皇”

 1 幼帝の出現

 2 応天門炎上

 3 神泉苑御霊会



第五章 摂政基経

 1 良房の後継者

 2 幼帝の放棄

 3 年中行事障子



第六章 基経と阿衡の紛議

 1 宇多の混乱

 2 摂政・関白論争

 3 「昭宣公」基経



参考文献

あとがき

藤原良房・基経略年譜

人名・事項索引

瀧浪 貞子[タキナミ サダコ]
京都女子大学名誉教授

内容説明

藤原良房(八〇四~八七二)・基経(八三六~八九一)平安時代初期の公卿。藤原冬嗣の次男として生まれた良房は兄の長良を越階して驚異的に昇進し、外戚として権力を掌握、応天門の変を経て人臣初の摂政となる。また、良房の養子となった基経は宇多天皇との間に阿衡事件を起こし、初の関白に就任する。藤原北家による摂関政治の礎を築いた二人の生涯に迫る。

目次

第1章 良房・基経のルーツ
第2章 覇権への道
第3章 承和の変と良房
第4章 人臣最初の“上皇”
第5章 摂政基経
第6章 基経と阿衡の紛議

著者等紹介

瀧浪貞子[タキナミサダコ]
1947年大阪府生まれ。1971年京都女子大学文学部卒業。1973年京都女子大学大学院文学研究科修士課程修了。京都女子大学文学部助教授、同大学教授を経て、京都女子大学名誉教授。文学博士。専攻は日本古代史(飛鳥・奈良・平安時代)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品