二重言語國家・日本 國家論

個数:

二重言語國家・日本 國家論

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月08日 23時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 663p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784623077502
  • NDC分類 728.08
  • Cコード C3310

出版社内容情報

日本の歴史と国家の通念をその始原から問いなおす! 解説:ツベタナ・クリステワ

 序 書と日本人

はじめに

第一章 写経の効力

第二章 女手=平仮名の発明

第三章 禅と墨蹟、漢語の厚み

第四章 解放される文字

第五章 寺子屋の手習い

第六章 遊女と書

第七章 日本のなかの中国趣味

第八章 書の巨人たち

第九章 近代化がもたらしたもの



二重言語国家・日本

はじめに

第一章 日本語は特異か

 (一)日本語は特異ではない

 (二)日本語は特異である

第二章 日本語は書字中心言語である

 (一)書字中心言語とは何か

 (二)書字中心言語はいかに生まれたか

 (三)書字中心言語の文化の特質

第三章 日本語は二重言語である

 (一)二重複線言語とは何か

 (二)二重複線言語形成史

 (三)二重複線言語の文化

 (四)二重複線言語の美学

第四章 書字中心・二重言語の現在と未来

 (一)二重複線言語の近代・現代

 (二)二重複線言語の現在

おわりに



「二重言語国家・日本」の歴史

 1 言葉と文字??日本史の見方・考え方

 2 無文字縄文時代??表現の混沌性

 3 秦の始皇帝がつくった弥生時代

 4 擬似中国時代??白村江の敗戦と日本の独立

 5 文化的中国化と万葉仮名の成立

 6 古今和歌集と女手??日本語(日本文化)の成立

 7 女手・日本古典時代の完成??日本語・日本文化の完成

 8 分かち書きの誕生と藤原俊成・定家??古代最後の上代様・中世最初の流儀様

 9 文官と武官と神祇官??世界史の誕生は何をもたらしたか

 10 西欧文明の影響と寛永の三筆??変相の様式・万世一系の書道

 11 儒学と国学 唐様と和様

 12 漢語・和語・西欧語と近代



凡 例

解 題

解 説 「書」と日本の文化的アイデンティティ(ツベタナ・クリステワ)

石川 九楊[イシカワ キュウヨウ]
書家・評論家

内容説明

漢字とひらがなという日本語の二重複線構造から浮かびあがる文化国家・日本の深層とは?発表当時大きな話題を呼んだ表題の代表作をはじめ、『「二重言語国家・日本」の歴史』を新たな全面改訂版で収録!

目次

序 書と日本人(写経の効力;女手=平仮名の発明;禅と墨蹟、漢語の厚み ほか)
二重言語国家・日本(日本語は特異か;日本語は書字中心言語である;日本語は二重言語である ほか)
「二重言語国家・日本」の歴史(言葉と文字―日本史の見方・考え方;無文字縄文時代―表現の混沌性;秦の始皇帝がつくった弥生時代 ほか)

著者等紹介

石川九楊[イシカワキュウヨウ]
1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、同大学文字文明研究所所長等を歴任。現在、書家、評論家、京都精華大学客員教授。主著に『書の終焉』(同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞)、『日本書史』(名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞)、『近代書史』(名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品