出版社内容情報
事例や演習課題を多数掲載することで発達を理解し、心理学の知識を具体的に保育の場面で活用できるような力を養うテキスト「保育の心理学?」で学んだ心理学のさまざまな理論を、保育の現場において実践に活かすためのテキスト。発達過程、子どもの同士の関わり、生活や遊びと学び、発達援助などについて、豊富な事例や演習課題を通じて具体的に学べるようになっている。文章だけでは理解しにくい理論については、適宜図解やイラストを用いてやさしくわかりやすく解説。演習課題は、学生が楽しんで取り組みながら、力をつけられるようなものを多数掲載。
はじめに
0歳?2歳までの発達表
2歳?6歳までの発達表
第1 章子どもの発達と保育実践
1コマ目 発達を通じた子どもへの理解
1 なぜ発達について学ぶのか
2 発達の原理、原則
3 発達を理解するための手法
演習課題
2コマ目 個人差や発達過程に応じた保育
1 個人差とは
2 発達過程とは
演習課題
3コマ目 身体感覚をともなう多様な経験と環境との相互作用
1 子どもにとっての経験とは何か
2 身体感覚と知覚
演習課題
4コマ目 環境としての保育者と子どもの発達
1 子どもと環境の相互作用
2 保育の環境と保育者
3 保育者の関わりが子どもに与える影響
演習課題
第2章 他者との関わりと子どもの発達
5コマ目 子ども相互の関わりと関係づくり
1 仲間とともに育つ
2 社会性の発達
3 仲間関係の発達といざこざ
演習課題
6コマ目 自己主張と自己統制
1 自己認識の発達
2 自己統制の発達
3 他者の理解と心の理論
演習課題
7コマ目 子ども集団と保育の環境
1 個と集団
2 集団内でのつまずき
3 集団を意識した保育の環境
演習課題
第3章 生活や遊びをとおした学びの過程
8コマ目 子どもの生活と学び
1 学びとは何か
2 学びの理論
3 学びを育む保育
演習課題
9コマ目 子どもの遊びと学び
1 遊びとは何か
2 遊びの分類
3 遊びをとおして学ぶ
演習課題
10コマ目 生涯にわたる生きる力の基礎を培う
1 生きる力とは何か
2 生きる力の基礎となる要素
演習課題
第4章 保育における発達援助
11コマ目 基本的生活習慣の獲得と発達援助
1 基本的生活習慣とは何か
2 生活リズム
3 保育者としての発達援助
演習課題
12コマ目 自己の主体性の形成と発達援助
1 主体性とは何か
2 主体性を育む保育
演習課題
13コマ目 発達の課題に応じた援助や関わり
1 個人差に配慮した発達援助
2 特別な配慮が必要な子どもへの発達援助
演習課題
14コマ目 地域との連携、就学への支援
1 発達の連続性とは何か
2 保育所・幼稚園から小学校への連携
演習課題
15コマ目 現代社会における子どもの発達と保育の課題
1 子どもを取り巻く問題と保育の課題
2 コミュニケーションの課題と保育の役割
演習課題
演習課題の解答例
索引
参考文献
松本 峰雄[マツモト ミネオ]
2016年7月現在千葉敬愛短期大学特任教授
大野 雄子[オオノ ユウコ]
2016年7月現在 千葉敬愛短期大学
小池 庸生[コイケ ノブオ]
2016年7月現在 育英短期大学
小林 玄[コバヤシ シズカ]
2016年7月現在立教女学院短期大学幼児教育科専任講師
前川 洋子[マエカワ ヨウコ]
2016年7月現在 近畿大学豊岡短期大学
目次
第1章 子どもの発達と保育実践(発達を通じた子どもへの理解;個人差や発達過程に応じた保育;身体感覚をともなう多様な経験と環境との相互作用;環境としての保護者と子どもの発達)
第2章 他者との関わりと子どもの発達(子ども相互の関わりと関係づくり;自己主張と自己統制;子ども集団と保育の環境)
第3章 生活や遊びをとおした学びの過程(子どもの生活と学び;子どもの遊びと学び;生涯にわたる生きる力の基礎を培う)
第4章 保育における発達援助(基本的生活習慣の獲得と発達援助;自己の主体性の形成と発達援助;発達の課題に応じた援助や関わり;地域との連携、就学への支援;現代社会における子どもの発達と保育の課題)
著者等紹介
松本峰雄[マツモトミネオ]
千葉敬愛短期大学現代子ども学科特任教授
大野雄子[オオノユウコ]
千葉敬愛短期大学現代子ども学科教授
小池庸生[コイケノブオ]
育英短期大学現代コミュニケーション学科教授
小林玄[コバヤシシズカ]
立教女学院短期大学幼児教育科専任講師
前川洋子[マエカワヨウコ]
豊岡短期大学通信教育部こども学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。