出版社内容情報
70年代からの約40年間について、義務教育段階における全国的な環境教育調査結果も踏まえ、国内外の環境教育の史的展開をひもとく日本の環境教育の歩みをたどり、環境教育の起源や展開を史的に考察する。環境教育が登場する1970年から2010年頃までの約40年間について、義務教育段階における全国的な環境教育調査結果を踏まえつつ、国内外の環境教育の史的展開を解明する。
はじめに
序 章 本研究の目的・課題と本書の構成
1 本研究の目的と課題
2 先行研究
3 本書の構成
第?部 環境教育の国際的展開
第1章 国際的な環境教育の創成(1970年代)
1 用語“Environmental Education”の最初の使用
2 環境教育の提唱――国連人間環境会議(ストックホルム会議)
3 創成時代の国際的展開
第2章 国際的な環境教育の普及(1980年代)
1 IEEPによる環境教育の普及と推進
2 「持続可能な開発」概念と「アジェンダ21」
第3章 国際的な環境教育の枠組み拡大(1990?2000年代)
1 地球サミット以後の国際的動向
2 「持続可能な開発のための教育の10年」への歩み
第?部 日本における環境教育の展開
第4章 環境教育の登場以前
1 環境問題・環境保全の概略史
2 環境教育の源流
第5章 環境教育の創成(1970年代)
1 用語「環境教育」の登場
2 創成時代の国内の展開
第6章 環境教育の普及(1980?90年代)
1 環境教育低迷の時期
2 環境教育の低迷から普及へ
3 普及時代の国内の展開
第7章 環境教育の枠組み拡大(2000年代)
1 枠組み拡大時代の環境保全に係る動向
2 枠組み拡大時代の環境教育の動向
第?部 小・中学校における環境教育の展開
第8章 創成時代の小・中学校環境教育(1970年代)
1 創成時代の学習指導要領
2 創成時代の小・中学校環境教育の状況
第9章 普及時代の小・中学校環境教育(1980?90年代)
1 低迷の時期の小・中学校環境教育の状況
2 普及時代の小・中学校環境教育の状況
第10章 枠組み拡大時代の小・中学校環境教育(2000年代)
1 1998(平成10)年 学習指導要領改訂
2 枠組み拡大時代の全国調査に見る実践現場の状況
3 「総合的な学習の時間」における環境教育実践状況
終 章 本研究の総括
1 環境教育の国際的展開
2 日本における環境教育の展開
3 小・中学校における環境教育の現状とその要因
補 論 近年の小・中学校環境教育
1 2008(平成20)年 学習指導要領改訂
2 全国調査に見る近年の実践現場の状況
3 「総合的な学習の時間」における環境教育実践状況
謝辞・おわりに
引用文献
資 料
市川 智史[イチカワ サトシ]
2016年4月現在滋賀大学環境総合研究センター・教授
内容説明
日本の環境教育の歩みをたどる。環境教育が登場する1970年代からの約40年間について、義務教育段階における全国的な環境教育調査結果も踏まえながら、国内外の環境教育の史的展開をひもとく。
目次
本研究の目的・課題と本書の構成
第1部 環境教育の国際的展開(国際的な環境教育の創成(1970年代)
国際的な環境教育の普及(1980年代) ほか)
第2部 日本における環境教育の展開(環境教育の登場以前;環境教育の創成(1970年代) ほか)
第3部 小・中学校における環境教育の展開(創成時代の小・中学校環境教育(1970年代)
普及時代の小・中学校環境教育(1980~90年代) ほか)
本研究の総括
補論 近年の小・中学校環境教育
著者等紹介
市川智史[イチカワサトシ]
1960年京都市生まれ。教育学修士、博士(総合社会文化)。京都教育大学1類理学科卒業、神戸大学大学院教育学研究科修了、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学、日本大学大学院総合社会情報研究科博士後期課程修了。京都教育大学附属桃山高等学校非常勤講師、広島大学附属中高等学校非常勤講師、財団法人日本環境協会事業主任・事業課長、国立教育研究所科学教育研究センター共同研究員、鳴門教育大学学校教育研究センター助教授、滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター助教授、滋賀大学環境総合研究センター助/准教授を経て、2012年4月より同センター教授(環境教育研究部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。