• ポイントキャンペーン

もっと知りたい!本が読者にとどくまで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 31p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784623074280
  • NDC分類 K020
  • Cコード C8336

出版社内容情報

近年日本でも、「電子書籍」とか「デジタルブック」とよばるものが急増し、それにともない「本」について、いろいろなところでさまざまなことが言われている。では、どういうものを「本」とよぶのか? 「本」と「書籍」との違いは? このシリーズでは、世界と日本の本の歴史や、本の形や構造、そして本が果たすさまざまな役割などを、3巻にわたってまとめていく。第3巻では、本をつくる出版社や印刷所の仕事、出版社と本屋さんをつなぐ取次や本屋さんの役割など本にかかわる仕事について紹介する。
[本シリーズのポイント]
◎ 本について歴史から本の構造、本にかかわる仕事をこれまでにない切り口で紹介するシリーズ。日本はもちろん世界の本にもせまる。
◎ 漢字や外国語にはすべてルビがふってあり、小学校低学年から読むことができる。
◎ 本とはなにか、どんな役割があるのか、どのように読者にとどけられるのか、わかりやすく紹介。
◎ 本の構造や本にかかわる紙や印刷のくふうについてたくさんの写真で紹介する。
◎ 日本の古い本や外国の本の写真など、ふだん目にすることができないビジュアルが満載。子どもから大人まで楽しく学べる。 

内容説明

読めば本がよくわかる!本をつくる出版社や印刷所の仕事、出版社と本屋さんをつなぐ取次や本屋さんの役割など本にかかわる仕事を紹介。

目次

1 出版社の仕事(本ができるまで(企画;編集;組版;校正・校閲;印刷・製本;広告・宣伝))
2 本が読者にとどくまで(本の流通;出版社の取次との「仕入れ交渉」;現在の書店のようす;出版社と倉庫;古書店・新古書店;インターネット書店)

著者等紹介

能勢仁[ノセマサシ]
1933年、千葉県生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。高校教師を経て株式会社多田屋常務取締役、株式会社ジャパンブックボックス取締役(平安堂FC部門)、株式会社アスキー取締役・出版営業統轄部長を歴任。1996年ノセ事務所を設立。書店クリニック・出版コンサルタントとして今日に至る

稲葉茂勝[イナバシゲカツ]
1953年、東京都生まれ。大阪外国語大学及び東京外国語大学卒業。長年にわたり編集者として書籍・雑誌の編集に携わり、この間、自ら執筆・翻訳も多く手がけてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

izw

14
「本のことがわかる本」シリーズ第3巻。企画・編集から書店までの仕組み・流れが丁寧に分かりやすく解説されている。企画会議にはタイトル・もくじ会議、表紙会議、部決会議と3つの重要な会議がある。タイトル・もくじ会議、表紙会議について、このシリーズが例として説明されていて興味深い。流通について、返本率、取次・直販、委託販売制度、再販売価格維持士制度の話は、子どもたちが分かるだろうかという不安はあるが、書かざるを得ない、書きたい内容だったのだろうなと思う。2015/11/03

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

8
シリーズ第3弾 主に出版について書かれています。とても濃い内容ですが、子どもたちが知ろうと手にするかは疑問が残ります。個人的には手元に置いておきたいシリーズです。2023/04/30

うさっぴ

2
本を作るのは大変だなと思った。2016/01/20

たくさん

2
シリーズ三作目だけれどこれが一番内容が濃くて実用的だ。職場を体験したような気になれるようなすがすがしい読後感だ。社会の仕組みと業界の話が丁寧でとてもよかった。2015/10/28

SK

1
9*本が出来て流通するまでの流れが分かって、楽しかった。この本を読む限りでは、出版社ってあまり儲からなそう。出版社が取次に仕入れ交渉なんてしてるのね。2016/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9865466
  • ご注意事項

最近チェックした商品