ケインズ対フランク・ナイト―経済学の巨人は「不確実性の時代」をどう捉えたのか

個数:

ケインズ対フランク・ナイト―経済学の巨人は「不確実性の時代」をどう捉えたのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月08日 15時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 332,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623074013
  • NDC分類 331.74
  • Cコード C3033

出版社内容情報

生まれも境遇も違う両巨人の思想・理論の比較から現代に生きる考え方を読み取り、新しい経済学実現への道を探る

内容説明

現代の世界経済は先の見えない混迷の時代を迎えている。今こそ蓋然性論や不確実性論に先駆的な業績をあげた二人の巨人を再検討する必要がある。ケインズの思想と対比することにより、難解で知られるナイトの思想への理解を助ける。本書は、「銀の匙」対「木の匙」、生まれも境遇も違う両巨人の思想・理論の比較から現代に生きる考え方を読み取り、新しい経済学実現への道を探るものである。

目次

第1章 「想定外」を想定する―ケインズ対フランク・ナイト
第2章 蓋然性論と不確実性論―奇跡の一九二一年
第3章 ナイトのトリアーデ―リスク・不確実性・利潤
第4章 時代の子ケインズと新しいヴィジョン―ナイトへの接近と離反
第5章 ケインズの新理論―『一般理論』の衝撃
第6章 市場均衡の美学とナイトの異論―競争の論理と倫理
第7章 ベルヌーイからケインズ=ナイトまで―原発のリスク経済分析
第8章 同時代人たちを超えて―不確実性の時代を生きる

著者等紹介

酒井泰弘[サカイヤスヒロ]
1940年大阪府生まれ。1963年神戸大学経済学部卒業。1972年ロチェスター大学Ph.D.。現在、筑波大学名誉教授、滋賀大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

最近チェックした商品