叢書・知を究める<br> 堀河天皇吟抄―院政期の雅と趣

個数:

叢書・知を究める
堀河天皇吟抄―院政期の雅と趣

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 291,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623071470
  • NDC分類 288.41
  • Cコード C0321

内容説明

白河天皇の皇子として生まれ、八歳で父より譲位された堀河天皇。病がちで身体の弱い一面をもっていたが、父白河院が敷いた院政期にあって独自の手腕を発揮し「末代の賢王」とされた。また絃管の名手として知られ、歌詠、野遊などを好み、芸能を愛した。堀河天皇に関する史料が少ないなか、この知られざる天皇に平安朝史の第一人者が迫る。

目次

序章 雅と趣の天皇
第1章 生い立ちと藤原苡子の入内
第2章 天皇と芸能
第3章 藤原師通の死
第4章 手腕を発揮する公務と長引く病
第5章 早すぎる最期

著者等紹介

朧谷寿[オボロヤヒサシ]
同志社女子大学名誉教授。同志社大学文学部文化史学科卒業。平安博物館助教授、同志社女子大学教授を歴任。2005年京都府文化功労賞受賞。2014年越前市文化功労者。源氏物語アカデミー監修者、紫式部顕彰会副会長、国際京都学協会理事、古典の日推進委員会アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品