出版社内容情報
政策決定の構造が不透明であったダム行政において、その開発の論理と構造を通時的に分析、公共政策の新たな形を模索する。
内容説明
河川行政史を縦糸に、利根川開発を横糸に、社会科学・自然科学を越境するアプローチで、ダム計画の問題点を鮮やかに描き出す。不合理な多目的ダム計画は、なぜ続くのか。その論理と構造の全容に迫る。
目次
序章 ダム問題の現在
第1章 河川行政の歩みと多目的ダム
第2章 水資源開発の政策的整合性
第3章 利根川水系の水源開発と東京都
第4章 安定供給量の確保と八ッ場ダム
第5章 利根川水系の治水計画
第6章 利根川治水と八ッ場ダム
第7章 治水行政を支える「科学」
第8章 治水行政の論理とその政策的総合性
終章 多目的ダム計画の合理性の欠如
著者等紹介
梶原健嗣[カジワラケンジ]
1976年生まれ。2000年東京大学文学部歴史文化学科日本史学専修課程卒業。2003年東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻(国際協力学)修士課程修了。2007年同博士課程修了(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件