- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
目次
生涯学習の場としての公共施設を考える―本と出会う場としての図書館
第1部 生涯学習社会の構築にむけて(生涯教育・学習論の登場と学習社会;日本における生涯学習・社会教育の特質;生涯学習からみた家庭・学校・地域社会)
第2部 生涯学習の対象・内容・方法(生涯発達と成人期の学習;生涯学習の内容と学習課題;生涯学習の学びを支える「教育方法」)
第3部 生涯学習の支援(生涯学習社会における学習支援者の仕事と役割;学習情報の提供と学習相談;生涯学習の学習評価と成果の活用)
第4部 生涯学習施設と学習・教育(学習拠点としての公民館;生涯学習施設のアクセシビリティ―図書館と博物館を中心に)
第5部 生涯学習行政のしくみと展開(生涯学習の法的基盤と支援体制―社会教育法と生涯学習関連法規;社会教育の行政と財政)
著者等紹介
前平泰志[マエヒラヤスシ]
1979年京都大学大学院教育学研究科単位取得退学。ユネスコ教育研究所、甲南女子大学などを経て、京都大学大学院教育学研究科教授
渡邊洋子[ワタナベヨウコ]
1990年お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科単位取得退学。学術振興会特別研究員(DC)、お茶の水女子大学大学院博士課程助手、新潟中央短期大学専任講師・助教授などを経て、京都大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- EU経済入門 (第2版)