もっと知りたい!ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち

個数:

もっと知りたい!ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 55p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784623065387
  • NDC分類 K378
  • Cコード C0336

内容説明

あれれれ?わざとじゃないんだ…感じ方がわかると行動の意味もわかる。特別支援教育に長い経験をもつ編者の、実践に基づく支援策がふんだんに。

目次

第1章 あれれれ、どうして!?(てつやくんの場合―なんでそんな動き!?;のりおくんの場合―わりこみが多い;かずまくんの場合―どれもこれも終わらない;ゆかさんの場合―着てきた服をわすれて帰る ほか)
第2章 なぜ、感じ方がちがうのかな?(てつやくんたちのようなADHDは…;どんな感じ方をして、どう行動しているの?;同時にほかの障害もあるときは…;つきあっていくとき、どうするのがいい?)

著者等紹介

内山登紀夫[ウチヤマトキオ]
精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ケ丘病院、大妻女子大学人間関係学部教授を経て、2009年4月より福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻教授およびよこはま発達クリニック勤務。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997~98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disorders(現The NAS Lorna Wing Centre for Autism)に留学

伊藤久美[イトウクミ]
東京都町田市立南成瀬小学校主幹教諭。東北大学教育学部を卒業後、宮城県内の小学校で通常の学級の担任として勤務ののち、1984年から東京都新宿区および町田市の公立小学校において、情緒障害、知的障害、言語障害等、障害児のための特殊学級・特別支援学級の担任を歴任。地域の小学校における特別支援教育のリーダー的存在である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

64
【こまっているのは本人】 『ぼくはね…気づいたら、もうしちゃってる あとから考えると、わかるんだけど… がまんはするんだけど、つい』『わたしはね…なんか、わすれちゃう 一つ気をつけたら、もう一つはわすれてる』。  『本人は、わざとしているのではない』(^ω^)2015/06/06

こふみ

20
ADHDの本人もコントロール出来ない自分の行動に困っているんですね。その事を忘れず落ち着いて接することが大切ですね。2022/12/25

文章で飯を食う

16
ADHDの子は、なぜ怒られているのか、どうすれば良いのかがわからない。対策として、理解しやすいように言い換える。例えば、体をぶつけやすい子に、「注意しなさい」と言っても、どう注意して良いのかわからないので、「体を細くして通りなさい」とか「音を立てないように動きましょう」と言い換える。衝動的に動く子には、全体の見通しを示した上で、細かい手順を示してやる。こういう細かい配慮は、ウツなどの2次被害を防ぐ意味で重要だ。しかし、ADHDでは無い子にとっては、察したり自発性を養う機会を奪うことになる。2017/08/19

けん

12
本人がその行動に至るまでの考えが載っているのでわかりやすい。ADHDの本を何冊か読みましたが、本人が一番なんでそういう行動に出てしまうのかがわからずに悩んでいる。だからこそ、なんでそんなことするの?と問い詰めるのではなく、具体的にこうしよう!ということを一緒に考えた方が良さそう。2016/02/06

ふぁんた

5
とてもわかりやすい。この手の本はいろいろ読んで知った気になってるけど、読み返すと「そうだった、悪気でやってるわけじゃなかったよね」って反省する。その反省をすぐ忘れちゃうのは私もやっぱり発達障害の傾向があるのかも。2014/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6458961
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品