Minerva現代経済学叢書<br> 世界経済危機における日系企業―多様化する状況への新たな戦略

個数:

Minerva現代経済学叢書
世界経済危機における日系企業―多様化する状況への新たな戦略

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623062812
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C3333

内容説明

世界経済危機のもと、日本経済はその激変の渦中にあり、日本企業もまた変化する状況に即応するため、様々な努力を重ねている。本書は、企業活動の背景にある日本経済の現況を把握し、グローバルに活路を見出しつつある日本企業の実態を明らかにする。また今後も日本経済・日本企業に影響を及ぼす金融危機後の世界経済の現状にも注目し、これからの展開と課題を検証する。

目次

戦後の世界景気循環と日本―1973年と2008年の恐慌
第1部 日本経済の変容:流通・中小企業・労働(流通システムの変化と総合商社;賃金デフレと主流派マクロ経済政策の破綻;中小製造業の競争力を支える人材の職種―大阪府内企業の業態別分析より;東京電力福島原発事故の歴史的背景―サッチャーの「地球温暖化CO2説」を中心に)
第2部 日本の貿易と日系企業の海外展開(多国間通商協定GATTの構想と誕生プロセス;貿易協定の半世紀とその変化;世界経済危機前後の日本貿易;日経縫製産業の東アジア生産ネットワーク;タイにおける日経中小製造業のグローバル事業展開;韓国の対日貿易赤字と日系企業の進出;日本にとってのアフリカ、CFAフラン諸国―1990年以降の日本とCFAフラン諸国お経済関係;世界の水ビジネスと日本企業)
第3部 金融危機後の世界(イギリス金融危機とBOEの信用秩序維持政策;人民元「国際化」の現状と限界)

著者等紹介

山崎勇治[ヤマサキユウジ]
1945年生まれ。同志社大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、北九州市立大学名誉教授、特任教授、博士(経済学)

嶋田巧[シマダタクミ]
1949年生まれ。同志社大学大学院商学研究科博士後期課程中退。現在、同志社大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。