内容説明
宇喜多直家・秀家、備前の戦国大名。一介の土豪から知略の限りを尽して備前・美作を支配するまでに成長し、後に「戦国の梟雄」とも言われた直家。秀吉の寵愛のもとに成長し、五大老の一人として豊臣政権を支えようとした秀家。対照的な父子の実像を初めて解明する。
目次
第1章 宇喜多氏の評価と出自
第2章 宇喜多氏の黎明―宇喜多能家
第3章 「梟雄」の時代―宇喜多直家
第4章 若き五大老の相貌―宇喜多秀家
第5章 関ケ原合戦と秀家
第6章 八丈島での宇喜多氏
著者等紹介
渡邊大門[ワタナベダイモン]
1967年横浜市生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。佛教大学博士(文学)。現在、歴史研究家、大阪観光大学観光学研究所客員研究員。専攻は、日本中世政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MUNEKAZ
2
宇喜多親子の評伝。どちらも「梟雄」「貴公子」と派手な印象もあるが、その大半は後世の編纂物によるもので、その実像は今一つ分かっていないという印象。ただ中小大名連合といった趣もある家臣団からは、一介の土豪から五大老まで上り詰めた成り上がりが伝わってくるし、その後の歴史になんの足跡を残さなかったところも含めて、この「時代のあだ花」っぽさが最大の魅力なのかなとも思ったりした。また秀家は八丈島に流された罪人の第一号で、その子孫が本土に帰ってこられたのも明治に入ってからというのには驚き。
りら
1
図書館本。関ヶ原での宇喜多秀家の動向を知りたくて借りたのだけど、ぱらぱらっと捲った時に三成と兼続の挟撃説がさらりと書いてあったので、読む気が失せた…。 2020/03/19
瑠璃唐草
0
一次史料が少なく、研究が進んでいなかった謎の大名宇喜多氏の近年の研究成果をまとめた本。岡山史はさっぱりのため読むのに苦労はしたが、複数の説を取り上げ、丁寧に宇喜多氏を再構築しようとする内容には好感が持てた。2014/09/15
へもとり
0
宇喜多家の、時代小説のイメージが入ってくる前に読めてよかったです。納めるのが大変な地域で随分苦労したのではないかと感じました。宇喜多家の印象がとても良いものになりました。2014/06/11
-
- 和書
- くしゃみおじさん