目次
第1章 保育指針と保育課程の編成
第2章 指導計画と自己評価
第3章 指導計画作成の考え方とポイント
第4章 3歳未満児(0・1・2歳児クラス)の指導計画―作成・展開・評価・改善
第5章 3・4歳児クラスの指導計画―作成・展開・評価・改善
第6章 接続期(5歳児クラス)の指導計画―作成・展開・評価・改善
第7章 異年齢保育の指導計画―作成・展開・評価・改善
第8章 多様な保育ニーズ(食育、長時間保育、一時保育)の指導計画―作成・展開・評価・改善
著者等紹介
今井和子[イマイカズコ]
立教女学院短期大学非常勤講師。都立高等保母学院卒業。23年間世田谷区と川崎市の公立保育所に勤務し、その後十文字学園女子短期大学、お茶の水女子大学非常勤講師を勤める。東京成徳大学子ども学部教授を経て、立教女学院短期大学幼児教育科教授。2010年3月に退職し、2010年4月より現職
天野珠路[アマノタマジ]
日本女子体育大学幼児発達学専攻准教授。和光大学人文学部人間関係学科卒業、玉川大学文学部教育学科卒業。民間保育園、民間幼稚園、公立保育園で計19年間保育者として勤めた後、横浜市保育課にて保育士の研修、保育指導を担当。2004年4月、國學院大學幼児教育専門学校専任教員。2007年4月より、保育士初の厚生労働省保育指導専門官として、保育所保育指針の策定、「保育所保育指針解説書」の作成、「保育指針を映像に!」DVDの監修
大方美香[オオガタミカ]
大阪総合保育大学大学院教授・学部長。聖和大学教育学部幼児教育学科卒業。曽根幼稚園勤務(1985年3月まで)。1987年3月聖和大学教育学研究科幼児教育学専攻修了(教育学修士)。1987年から自宅を開放して子育て支援「ぶらんこ」主催。大阪城南女子短期大学教授を経て、2006年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。