内容説明
分かりやすい文章で、マクロ経済政策や金融システムの安定化など幅広く解説。経済学を「本格的に学びたい」気持ちに応える新しいテキスト。
目次
第1部 貨幣・金融市場・マクロ経済(貨幣と金融;貨幣供給と銀行システム;貨幣の保有動機と需要;資産選択の理論と資産需要;金融市場と資産価格;総支出・投資とファイナンス;失業・インフレーションと金融政策)
第2部 金融市場・制度と不完全情報(市場の失敗と貨幣経済;非対称情報と金融市場;リスク市場の不完備性と非対称情報;金融仲介と銀行システムの安定性;グローバリゼーション:国際資本移動とインフォーマル金融)
著者等紹介
藪下史郎[ヤブシタシロウ]
1943年生まれ。1966年東京大学経済学部卒業。1968年東京大学大学院修士課程修了後、1972年米国イェール大学大学院卒業、Ph.D.を取得。1972~76年東京都立大学経済学部専任講師・助教授。1976~91年横浜国立大学経済学部助教授・教授。1991年早稲田大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハンギ
0
ミクロ経済学とマクロ経済学を学んだ中級者向けらしいが、ちょっと理解しづらかった。数学力も必要みたい。面白いと思ったのは、その数学的な議論も使って経済学を説いているので、新書にはない面白みがあるかも。ただそのあたりは盛大に読み飛ばしてしまった。何回も読んで理解しないといけないし、出てくる図とかも手で書き写さないと、と思いながらも飛ばしてしまった、反省。薮下先生はたぶんマネタリストではないので、マネタリストの教科書とは違うかもしれない。最後のあたりで非対称情報が出てくる。マクロ経済を勉強してからまた読みたい。2012/12/20