内容説明
東大寺南大門仁王像に代表される鎌倉時代の新様式を打ち立てた仏師・運慶。彼の実像を提示する史料はさほど多くないが、仏師の中でこれほどまで名声を獲得した者はいない。今もなお神話化が進む運慶を、その事績や遺品に基づき再考し、彼の全体像を改めて問い直す。
目次
序章 運慶登場以前の仏師像
第1章 運慶登場
第2章 初期興福寺再興造仏と東国二武将の造仏―文治年間の活動
第3章 慶派仏師工房の棟梁へ―建久年間の動向
第4章 東大寺南大門仁王像造立
第5章 晩年期の動向
第6章 末裔たちの活躍と運慶の名声の確立
終章 現代と運慶
著者等紹介
根立研介[ネダチケンスケ]
1956年生まれ。1980年京都大学文学部卒業。2007年博士(文学)学位取得。京都府教育庁指導部文化財保護課、文化庁文化財保護部美術工作課などを経て、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- にんぎょひめ …