- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
発達障害への理解を深めるワークブック。先生と子どもたち、子どもたち同士の会話で構成。「クイズ」、「ここでチェック!」つき
目次
第1章 発達障害がある人のことを知ろう(「障害」って、なあに?;「発達障害」って、知ってる?;どんな障害かな? ほか)
第2章 なかよくなるにはどうしたらいいか考えてみよう(つきあうとき知っておきたいことは;できないことは全部してあげるの?;どうしたいのかがはっきりしない人には? ほか)
第3章 ともだちとしてつきあうために―発達障害があってもなくても大事なこと(わかりあえることを大事にしよう;てだすけは、その人のためだけにするのかな?;がんばる気持ちをおうえんしよう ほか)
著者等紹介
細川佳代子[ホソカワカヨコ]
認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本名誉会長。1942年、満州生まれ神奈川県出身。上智大学文学部英文学科卒。日本企業の欧州駐在員、英国への語学留学などを経て、71年に結婚後はさまざまなボランティア活動に取り組む。94年スペシャルオリンピックス日本設立、理事長に就任、2006年より名誉会長。知的発達障害のある人の自立と社会参加を日常的なスポーツをとおして実現する活動を行う。05年にはアジア初のスペシャルオリンピックス冬季世界大会・長野の会長を務めた。02年ableの会設立、代表。知的発達障害のある青年たちを追ったドキュメンタリー映像『able』『Host Town』『Believe』を制作、上映サポートなどで障害者理解を深める活動をしている。05年日本フロアホッケー連盟設立、会長。ユニバーサルスポーツとしての普及をとおして、障害、性別、年齢等を超え、共に生きる喜びを感じる社会の実現を目指している。認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを」日本委員会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。