内容説明
「PDCAサイクルを回せ」「問題指向から目標指向へ」などのマネジメントの原則と方法論は、医療・福祉の領域にも適応可能である。臨床レベルの「医療・福祉の統合」から、事業体レベルの「サービスの質向上と経営の両立」、「持続可能な社会」を目指す政策レベルまで、マネジメントを科学する。全体を捉えたい人、10年単位の大きな流れを知りたい人、新しい研究の視点を求める人に必読の1冊。初学者・実践家向けのコラムも充実。
目次
医療・福祉のマネジメント
第1部 臨床(ミクロ)編(生物・心理・社会モデルに基づく国際生活機能分類;在宅重度要介護者のQOL―リハビリテーションの視点から;在宅生活を支えるケア・マネジメント―閉じこもり予防と退院・退所支援を中心に ほか)
第2部 チーム・事業体(メゾ)編(医療・福祉のチーム・マネジメント;組織・事業体のマネジメント;超高齢社会と福祉産業のmission・chance・risk ほか)
第3部 政策(マクロ)編(New Public Managementとは何か;ニューレイバーによるNHS改革―New Public Managementの新段階;医療・福祉サービスの多面的評価 ほか)
著者等紹介
近藤克則[コンドウカツノリ]
日本福祉大学社会福祉学部教授。1983年千葉大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院リハビリテーション部医員、船橋二和病院リハビリテーション科科長などを経て、1997年日本福祉大学助教授。University of Kent at Canterbury(イギリス)客員研究員(2000‐2001)を経て、2003年4月から現職。医学博士(千葉大学)、日本リハビリテーション医学会専門医、日本福祉大学21世紀COEプログラムB領域「先進国の福祉政策評価研究」コーディネーター、『総合リハ』誌・『社会政策研究』誌編集委員。著書に、『健康格差社会―何が心と健康を蝕むのか』(単著、医学書院、2005。社会政策学会賞(奨励賞)受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。