内容説明
本書は「平成の大合併」が及ぼす地域福祉への影響を調査し、その結果に考察を加えたものである。北は北海道から南は沖縄まで、全国の合併市町村すべてに調査票を郵送し、その回答を集計・解析し、ブロックごとに踏査調査を実施した結果を基に、関係市町村における地域福祉の動向、並びに関係市町村が今後どのような理念や政策に基づいて地域福祉を実体化すべきか等、その現状を踏まえつつ当面の課題を提起した内容となっている。
目次
第1章 市町村合併と地域福祉(市町村合併の背景とねらい;市町村合併の経緯と地域福祉;当面の課題と展望)
第2章 全国の合併市町村に対するアンケート調査結果(調査の目的と概要;調査の結果)
第3章 各地の動向(埼玉県さいたま市;東京都西東京市;新潟県長岡市;群馬県沼田市;岐阜県中津川市;岐阜県高山市;兵庫県篠山市;愛媛県四国中央市;佐賀県佐賀市;沖縄県伊江村)
著者等紹介
川村匡由[カワムラマサヨシ]
1969年立命館大学文学部卒業。99年、早稲田大学大学院人間科学研究科博士学位取得。武蔵野大学大学院福祉マネジメント専攻長・教授、早稲田大学大学院、沖縄国際大学大学院各講師。シニア社会学会理事、地域雇用創造アドバイザー(厚生労働省)、地域づくりアドバイザー(財団法人地域活性化センター)、前大学基準協会評価委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。