法学シリーズ職場最前線<br> 消費者のための法学―トラブルの未然防止をめざして

個数:

法学シリーズ職場最前線
消費者のための法学―トラブルの未然防止をめざして

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 211p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623041367
  • NDC分類 365.8
  • Cコード C2332

内容説明

お年寄りや障害をもった人、そして子どもに至るまで、今日の消費生活では、さまざまな人々がトラブルに巻き込まれています。トラブルに遭わないためにはどうすればよいのか。本書では、実際に寄せられた数多くの相談事例を取り上げ、トラブルの未然防止のために何が大切かを提案しました。問題を根っこから考え、「おかしい、納得のいかない」ことには毅然として立ち向かう。法は、そのための大きな支えとなるでしょう。

目次

高齢者の消費トラブル
子どもの消費トラブル
障害をもつひとの消費トラブル
クレジットを使うひと
多重債務に陥るひと
マルチ商法に陥るひと
訪問販売
進化する悪質商法
消費生活と向き合う

著者等紹介

野崎和義[ノザキカズヨシ]
1977年中央大学法学部卒業。中央大学大学院法学研究科博士(後期)課程を経て、九州看護福祉大学社会福祉学科助教授

徳村美佳[トクムラミカ]
2004年中央大学法学部卒業。現在、消費者教育NPO法人お金の学校くまもと代表。熊本県金融広報アドバイザー。消費生活アドバイザー。幼児から高齢者まであらゆる世代を対象に、参加型学習会を中心とした消費者教育活動を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品