Minerva21世紀ライブラリー<br> 現代日本のアジア外交―対米協調と自主外交のはざまで

個数:

Minerva21世紀ライブラリー
現代日本のアジア外交―対米協調と自主外交のはざまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 18時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 342,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623041084
  • NDC分類 319.102
  • Cコード C3331

出版社内容情報

日米の研究者による日本外交政策の検証。

内容説明

アジアの重要性が高まっている今日、日本の対外政策もまた変化しているのか。本書は政策アクター間の利益の一致度合に焦点を当て、特にアメリカの外圧の効果を検証し、日本外交を研究するうえで幅広い枠組を提示する。

目次

序章 分析の枠組み
第1章 インドシナ外交
第2章 援助外交における国益と外圧
第3章 北朝鮮政策における継続性と非継続性―ミサイル発射実験とKEDO凍結
第4章 中東政策と非二極モデル
第5章 対米経済外交のモデル
第6章 アジア金融危機管理と日米関係―協力と対立の要因
第7章 核不拡散とODA
第8章 大蔵省と円の国際化
第9章 アジア太平洋経済協力会議と日本
結章 アジア太平洋における日本

著者等紹介

宮下明聡[ミヤシタアキトシ]
1964年神奈川県生まれ。1997年コロンビア大学政治学部博士課程修了。Ph.D.(政治学)。東京国際大学国際関係学部助教授

佐藤洋一郎[サトウヨウイチロウ]
1966年東京都生まれ。1996年ハワイ大学政治学部博士課程修了。Ph.D.(政治学)。アジア・太平洋安全保障研究所准教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品