出版社内容情報
【内容】
近年の国際問題をトピックした国際政治入門――
ベトナム戦争の終結(1973~75年)した頃から21世紀初頭までの四半世紀は、国際政治のパラダイムが目まぐるしく変転した。本書では、この世紀転換期の国際政治の流れを、アメリカが推進力と見ながら概説する。現代世界の政治・経済・外交を概観するのに最適。
【目次】
序 世紀転換期の国際政治史
――国際政治の枠組みの転換
1 ベトナム戦争後のアメリカ
――再生戦略のダイナミズム
2 金融のグローバル化とアメリカ経済
3 現代アメリカ外交の源流
4 ベトナム後のアメリカ外交と「ベトナムの記憶」
5 アメリカ外交「保安官」論について
6 EU(欧州連合)の発展
――市場統合から単一通貨へ
7 グローバリゼーションと体制移行諸国
8 グローバリズムの受容と抵抗
――世紀転換期のアジア再生戦略のダイナミズム
資料編
索 引
内容説明
ベトナム戦争の終結(1973~1975年)したころから21世紀初頭までの四半世紀は、国際政治のパラダイムがめまぐるしく変転した。本書では、この世紀転換期の国際政治の流れを、アメリカが推進力と見ながら概説する。
目次
序章 世紀転換期の国際政治史―国際政治の枠組みの変転
第1章 ベトナム戦争後のアメリカ―再生戦略のダイナミズム
第2章 金融のグローバル化とアメリカ経済
第3章 現代アメリカ外交の源流
第4章 ベトナム戦争後のアメリカ外交と「ベトナムの記憶」
第5章 アメリカ外交「保安官」論について
第6章 EU(欧州連合)の発展―市場統合から単一通貨へ
第7章 グローバリゼーションと体制移行諸国
第8章 グローバリズムの受容と抵抗―世紀転換期アジアの再生戦略とダイナミズム
著者等紹介
福田茂夫[フクダシゲオ]
名古屋大学名誉教授
佐藤信一[サトウシンイチ]
静岡大学人文学部教授
堀一郎[ホリイチロウ]
愛知県立大学外国語学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。