シリーズ〈女・あすに生きる〉
ジェンダー・セクシュアリティ・制度―性の社会政策

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623038305
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C0336

出版社内容情報

【内容】
ジェンダー化されたセクシュアリティが人生をきめる――
「女性問題」「男性問題」の視点による諸制度への提言。

男女共同参画社会基本法が制定され、実質的な男女平等の実現が政策課題になっている。しかし社会規範である制度は、性別分業意識でジェンダー化されていると言わざるを得ない。本書では、その諸制度をジェンダー問題解消の視点から検討し、そのあるべき姿を再構築するための提言を試みている。だれもがジェンダーにとらわれずに暮らせるように願って。

【目次】
はじめに
1 第三期のフェミニズム
2 性と生殖に関する健康と権利
  (リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)
3 家族の変容
4 主婦論争半世紀の再考
5 職場のジェンダーとセクシュアリティ
6 高齢社会におけるジェンダー
7 女性に対する暴力防止への動き
8 性の表現
9 学校教育のなかの性
10 性差別のない社会構築への取組
巻末資料
 1 女子差別撤廃条約
 2 男女共同参画社会基本法
 3 母体保護法
 4 売春防止法
 5 男女雇用機会均等法
 6 パートタイム労働法
 7 DV防止法
 8 ストーカー規制法
索引

内容説明

男女共同参画社会基本法が制定され、実質的な男女平等の実現が政策課題になっている。しかし社会規範である制度は、性別分業意識でジェンダー化されていると言わざるを得ない。本書では、その諸制度をジェンダー問題解消の視点から検討し、そのあるべき姿を再構築するための提言を試みている。

目次

第1章 第三期のフェミニズム
第2章 性と生殖に関する健康と権利(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)
第3章 家族の変容
第4章 主婦論争半世紀の再考
第5章 職場のジェンダーとセクシュアリティ
第6章 高齢社会におけるジェンダー
第7章 女性に対する暴力防止への動き
第8章 性の表現
第9章 学校教育のなかの性
第10章 性差別のない社会構築への取組

著者等紹介

小松満貴子[コマツマキコ]
1933年生まれ。元武庫川女子大学教授。ジェンダーと制度研究室主宰
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品