出版社内容情報
【内容】
いま日ロ経済交流の拡大に必要なものは、強調されるネガティブな問題ではなく、正確な情報とそれに基づいた考察である。本書では、激動するロシア経済の正しい情報提供を行い、現在ロシアで進められている諸問題解決に向けてのさまざまな取り組みを紹介する。
【目次】
はじめに
凡例/ロシア連邦地図(連邦構成主体名一覧)
序 市場経済移行後10年を経たロシア経済
1 産業構造の変化と構造改革の動向
2 消費と投資の動向分析
3 財政・金融・企業財務
4 ロシアの対外経済をめぐる諸問題
ロシア主要経済年表
ロシアの主要企業一覧
ロシアの主要銀行一覧
索 引
内容説明
本書は、市場経済化から10年を経たロシア経済の実像を明らかにし、これをできる限り客観的に読者に伝えることに主眼を置いている。
目次
序 市場経済移行後10年を経たロシア経済―マクロ経済と構造改革の現状
1 産業構造の変化と構造改革の動向―市場経済化の進捗状況と今後の課題
2 消費と投資の動向分析―内需主導型成長メカニズム確立への課題
3 財政・金融・企業財務―市場経済下での新たな経済制度の創設と企業財務の悪化
4 ロシアの対外経済をめぐる諸問題―世界経済への統合は実現したか
著者等紹介
二村秀彦[フタムラヒデヒコ]
1967年生まれ。1990年東京大学経済学部経済学科卒業。経済企画庁入庁、在ロシア日本国大使館勤務を経て、現在、在ロシア日本国大使館一等書記官
金野雄五[コンノユウゴ]
1968年生まれ。1993年東京大学教養学部教養学科卒業。株式会社富士総合研究所入社、在ロシア日本国大使館経済部専門調査員を経て、現在、株式会社富士総合研究所主事研究員
杉浦史和[スギウラフミカズ]
1967年生まれ。経済開発協力機構(OECD)日本政府代表部専門調査員、国際金融情報センター(JCIF)研究員を経て、2002年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、東京経済大学経済学部非常勤講師
大坪祐介[オオツボユウスケ]
1965年生まれ。1989年東京大学経済学部経済学科卒業。日本銀行入行、在ロシア日本国大使館経済部(出向)を経て、現在、日本銀行考査局
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。