出版社内容情報
【内容】
進む流通機構改革の現状と課題――
消費・情報・都市の視点を軸に成長を続ける流通経済を把握する。
消費・情報そして都市という3つの視点を設定したうえで、産業集積、サービス産業、都市空間、消費市場、環境問題、情報など、流通経済を幅広い視点から検証し、最新の理論とともに、各課題の現状とこれからを展望する。
【目次】
序 流通研究はどこまで進んだか
一 マーケティングから消費社会を見る
1 ブランドと消費社会
2 社会環境の変化とサービス産業への顧客参加
3 生活世界とマーケティングの再考
4 マーケティング理論における公共空間
二 商業から地域社会を見る
5 都市空間と商業活動
6 都市流通システムの分析枠組みと大店立地法
7 生活環境問題と小売業
8 現代小売研究における市場と非市場
三 流通から情報社会を見る
9 情報化社会と電子商取引
10 情報水準の動態と流通論への新たな視点
11 ITによる流通システムの転換をめぐる展望
12 マーケティング・チャネルの変容と消費者情報の公共化
あとがき/索引
内容説明
本書では、現在さまざまな機構改革が進んでいる「流通」を通し、経済を把握する。消費・情報そして都市という3つの視点を設定したうえで、産業集積、サービス産業、都市空間、消費市場、環境問題、情報など、流通経済を幅広い観点から検証し、最新の理論とともに、各課題の現状とこれからを展望する。
目次
流通研究はどこまで進んだか
第1部 マーケティングから消費社会を見る(ブランドと消費社会;社会環境の変化とサービス産業への顧客参加;生活世界とマーケティングの再考―マーケティング・ネットワークの提唱 ほか)
第2部 商業から地域社会を見る(都市空間と商業活動―地下空間利用を中心に;都市流通システムの分析枠組みと大店立地法;生活環境問題と小売業 ほか)
第3部 流通から情報社会を見る(情報化社会と電子商取引;情報水準の動態と流通論への新たな視点;ITによる流通システムの転換をめぐる展望 ほか)
著者等紹介
阿部真也[アベシンヤ]
1932年生まれ。現在、兵庫大学教授、福岡大学名誉教授
藤沢史郎[フジサワシロウ]
1953年生まれ。現在、岐阜聖徳学園大学経済情報学部助教授
江上哲[エガミサトシ]
1948年生まれ。現在、日本大学経済学部教授
宮崎昭[ミヤザキアキラ]
1948年生まれ。現在、九州国際大学経済学部教授
宇野史郎[ウノシロウ]
1946年生まれ。現在、熊本学園大学商学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。