出版社内容情報
【内容】
高校教員免許に「福祉科」が新設されました。本書では、学習指導要領をていねいに解説しながら、実際の授業場面を想定した多彩な事例を紹介し、人間性豊かな福祉科教員の養成をめざします。福祉科教員志望者必携の最新テキスト。
【目次】
はしがき
1 福祉科教育の意義(硯川眞旬)
1 教科「福祉」の創設とその意義
1 教科「福祉」の概要と創設の経緯
2 教科「福祉」の位置づけと「福祉に関する学科」設置
1 教科「福祉」の位置づけとねらい
2 「福祉に関する学科」の設置と福祉教育としての意義
3 「福祉」の概念・理念と教科「福祉」の構造
1 「福祉」の概念と社会福祉サービス
2 社会福祉の原理・原則と専門性
3 福祉教育と教科「福祉」の構成
2 福祉科の学習指導(岡 多枝子)
4 学習指導要領の解説
1 学習指導要領と根拠法
2 学習指導要領の変遷と背景
3 新学習指導要領の特色と構成
4 学習指導要領における新教科「福祉」
5 学習指導と能力育成
1 学習指導
2 指導上の特性
3 諸能力の育成
6 学習指導の形態
1 学習指導の形態
2 学習活動の形態
3 学習指導過程
3 福祉科の教育課程(深浦 勇)
7 教育課程の編成
1 教育課程
2 教育課程の編成
8 福祉科の構成
1 福祉科の組織
2 科目の編成
3 指導計画の作成と内容の取り扱い
9 福祉科の教育課程
1 教科「福祉」
2 各科目の目標と内容および指導上の配慮
4 福祉科の教材研究と評価(比嘉佑典)
10 学習教材の研究
1 福祉科の科目と教材研究
2 福祉科の教材研究
3 福祉科の授業研究
4 福祉科の学習指導案の作成
11 学習資料の活用
1 教科書と資料の活用
2 学習支援としての視聴覚・メディアの活用
3 情報メディアの活用
12 学習指導と評価
1 教育評価の意義と考え方
2 教育評価の対象
3 教育評価の方法
5 福祉科授業の方法と社会福祉の理解
13 福祉科授業の理念・目的と多様な授業方法(亀谷和史)
1 「福祉教育」の定義と理念・目的
2 「福祉教育」と「福祉を学ぶ権利」
3 福祉科での授業方法と社会福祉の理解
14 キーワードによる社会福祉の理解(柿本 誠)
1 社会福祉の概念(考え方)
2 社会福祉の実践規定(考え方)
3 社会福祉用語や制度の変遷
6 福祉科教育法の実際1
15 教育計画の作成法(佐藤豊道)
1 講義法の教育計画
2 講義法の工夫と指導案
3 KJ法の活用とブレーンストーミング
4 体験学習による教育計画
16 ノーマライゼーションと共生の教育法(住友雄資)
1 精神障害者と「ノーマライゼーションと共生の教育法」
2 精神障害者の「生活のしづらさ」「生活障害」
3 ノーマライゼーションと共生の教育法
17 高齢者問題の教育法(益満孝一)
1 高齢化社会を迎える地球
2 身近な高齢者問題の学習
3 「高齢者の疑似体験」学習と介護体験
4 実習による体験学習
5 ケアプラン作成と社会福祉サービスにおける情報処理の方法
18 児童と家族問題の教育法(中田照子)
1 20世紀福祉国家と家族
2 家族の変化と児童の福祉
3 児童の人権を守るために
19 生存権と生活保護問題の教育法(藤田博仁)
1 生存権と社会保障
2 わが国の社会保障
3 社会保険と公的扶助(生活保護)
4 救貧制度から公的扶助
5 「事例」でみる生活保護問題
20 バリアフリーの問題の教育法(北川慶子)
1 バリアフリーと環境
2 バリアフリーへの歩み
3 バリアフリーと法律・制度
4 バリアフリーと福祉財政
5 バリアフリーの課題と教育
21 ボランティア活動と介護問題の教育法(横山穰)
1 ボランティア活動とは何か
2 ボランティア活動の役割と意義
3 高齢社会における介護問題
4 介護問題とボランティア活動の実際
7 福祉科教育法の実際2
22 相談面接の方法(村社卓)
1 援助者が利用者と良い援助関係を形成するために
2 面接とは何か
3 面接における援助者の基本的姿勢
4 面接の方法
5 基本的な面接技法の習得のために
23 外部講師導入の教育法(佐藤豊道)
1 ケースワーカーによる講義活用教育法
2 ケアワーカー(介護福祉実践)による講義活用法
3 コミュニティ・ソーシャルワーカーによる講義活用法
4 老年精神保健専門家による講義活用法
5 ホームレス体験者による講義活用法
6 NPO参加者による講義活用法
7 ひきこもりの当事者による講義活用法
8 転機体験者による講義活用法
24 他者理解と自己理解の教育法(佐藤豊道)
1 他者理解の教育法
2 自己理解の教育法
25 環境保護と社会連帯の教育法(伊勢達郎)
1 福祉科における環境教育の必要性
2 福祉科環境教育における体験学習法
3 環境教育プログラム、アクティビティ
4 環境保護活動における社会連帯とその教育法
8 福祉教育の歴史(柿本 誠)
26 戦前・戦後の福祉教育の歴史
1 戦前の教育政策
2 戦前の障害児教育(特殊教育)
3 戦後の教育政策と障害児教育(特殊教育)
4 福祉教育の変遷
27 21世紀の福祉教育の課題と展望
1 福祉の思想と理念
2 21世紀の福祉教育の課題と展望
9 福祉科教諭の資質
28 福祉科の教育実習(倉田康路)
1 教諭養成と教育実習
2 教育実習の内容
3 教育実習の展開
4 教育実習の評価
29 福祉科教諭の資質(硯川裕子)
1 教科「福祉」が教職に求めるもの
2 福祉教諭の資質
3 福祉科教諭の内面的、人間的資質
4 変化に対応する福祉科教諭の資質
索引
内容説明
人間性豊かな福祉科教員をめざして。学習指導要領に準拠しつつ、多彩な授業例を紹介。教員志望者必携のテキスト。
目次
福祉科教育の意義
福祉科の学習指導
福祉科の教育課程
福祉科の教材研究と評価
福祉科授業の方法と社会福祉の理解
福祉科教育法の実際
福祉教育の歴史
福祉科教諭の資質
著者等紹介
硯川真旬[スズリカワシンシュン]
1945年生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。京都堀川病院MSW、仏教大学社会学部教授、学生部長、総合研究所主任研究員等を経て、現在、熊本大学教育学部・同大学院教育学研究科教授。Ph.D.、浄土宗僧都。日本社会福祉学会理事
佐藤豊道[サトウトヨミチ]
1946年生まれ。東洋大学大学院社会学研究科博士課程修了。総武病院PSW、淑徳短期大学助手、青森大学社会学部専任講師、東京都老人総合研究所研究員等を経て、現在、東洋大学社会学部・同大学院社会学研究科教授。博士(社会福祉学)
柿本誠[カキモトマコト]
1945年生まれ。熊本大学大学院法学研究科修士課程修了。熊本県立保育大学校教授を経て、現在、日本福祉大学社会福祉学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。