Minerva社会学叢書<br> 社会運動と文化

個数:

Minerva社会学叢書
社会運動と文化

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月19日 06時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 220p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623035793
  • NDC分類 309
  • Cコード C3336

出版社内容情報

【内容】
運動の「構造」から運動の「文化」へ――
多様な研究例を通して、社会運動の「文化的側面」の諸相に迫る。

構造主義的な議論や分析が主流だった80・90年代前半から90年代中頃以降の
文化的研究へのターンへと、近年の社会運動研究は大きく変化している。はたして社会運動の「文化的側面」とは何なのか。本書では、多様な研究例を通して、社会運動の「文化」を捉え、その実相に迫る。

【目次】
はじめに

第1章 社会運動と文化――なぜ運動の「文化」的研究なのか
 1 登場の背景とその衝撃
 2 研究の広がりと豊かさ
 3 「文化」概念の諸特質
 4 現在の眺めとして

第2章 理論と方法論の奇妙な結託
     ――「社会運動と文化」研究における批判的検討
 1 社会学全般を巻き込む革新
 2 「素朴な存在論」
 3 「懐疑的な認識論」
 4 理論と方法論の奇妙な結託
 5 研究法の刷新は可能か
 6 結 語

第3章 現代アメリカ合衆国における男性運動
     ――プロミス・キーパーズを中心に
 1 プロミス・キーパーズとは
 2 プロ・フェミニズムの男性運動
 3 「男性差別」告発の男性運動
 4 傷つきやすい男たち
 5 バックラッシュ/(男らしさ)の回復への動き
 6 プロミス・キーパーズの登場
 7 プロミス・キーパーズのゆくえ

第4章 対抗文化とナショナリズム
     ――韓国における文化運動論の形成と解体
 1 問題提起
 2 韓国の文化運動論における「文化」と「運動」――80年代の論議から
 3 コリアにおける「文明/文化」言説と対抗文化の運命
 4 文化運動以後――90年代とそれ以降の課題
 5 結 語

第5章 拡大する「政治」と社会運動論――「文化」のインパクトを中心に
 1 「文化」の変容
 2 「政治」概念の拡がり
 3 モダニティの中の社会運動論
 4 社会運動と文化――新しい社会運動の視座
 5 今後の研究戦略――一つの試み

第6章 対抗的社会運動とルサンチマン処理文化――障害者の解放運動を中心に
 1 アイデンティティの問題へ
 2 文化と社会運動への捉え方について
 3 社会運動以前の原光景としての生きづらさ
 4 ルサンチマン処理性能の比較社会学へ
 5 現代の支配構造への挑戦としての「対抗」の脱構築

第7章 ある教育運動の盛衰――共鳴性分析の批判的適用
 1 導入――『ひと』という啓蒙運動
 2 理論的諸問題
 3 データ
 4 動員レベルの変化
 5 『ひと』言説
 6 言説環境の変化
 7 考察――『ひと』言説と言説環境
 8 結 語
 
第8章 学園闘争の統計的研究と学生集団の事例研究
     ――社会主義運動仮説と新しい社会運動仮説を対象として
 1 2つの仮説の設定
 2 学園闘争の統計的研究
 3 事例研究――東大闘争のプロセスと各集団の動向
 4 事例研究――各集団の位置付けと仮説の検証
 5 おわりにかえて

終章 社会運動の文化的研究の課題――その問題とこれから
 1 論点とピットフォール
 2 支配と意味へ
 3 研究の過去と未来

索引



内容説明

構造主義的な議論や分析が主流だった80・90年代前半から90年代中頃以降の文化的研究へのターンへと、近年の社会運動研究は大きく変化している。はたして社会運動の「文化的側面」とは何なのか。本書では、多様な研究例を通して、社会運動の「文化」を捉えることの実相に迫る。

目次

第1章 社会運動と文化―なぜ運動の「文化」的研究なのか
第2章 理論と方法論の奇妙な結託―「社会運動と文化」研究における批判的検討
第3章 現代アメリカ合衆国における男性運動―プロミス・キーパーズを中心に
第4章 対抗文化とナショナリズム―韓国における文化運動論の形成と解体
第5章 拡大する「政治」と社会運動論―「文化」のインパクトを中心に
第6章 対抗的社会運動とルサンチマン処理文化―障害者の解放運動を中心に
第7章 ある教育運動の盛衰―共鳴性分析の批判的適用
第8章 学園闘争の統計的研究と学生集団の事例研究―社会主義運動仮説と新しい社会運動仮説を対象として
終章 社会運動の文化的研究の課題―その問題とこれから

著者等紹介

野宮大志郎[ノミヤダイシロウ]
1955年生まれ。1992年ノースカロライナ大学チャペルヒル校社会学大学院博士課程修了。社会学博士(Ph.D.)(ノースカロライナ大学チャペルヒル校、1992年)。現在、上智大学国際関係研究所教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品