出版社内容情報
【内容】
宮本憲一氏(滋賀大学学長)推薦
環境教育の基本テキスト
環境教育を指導し、実践するための理論と方法をわかりやすく解説。
【目次】
はしがき
序 章 環境教育の指導者養成の動向と指導者に求められるもの
第1部 環境教育の基礎理論
第1章 環境教育への道のり――環境教育前史
第2章 環境教育の歴史
第3章 環境教育の目的・目標・カリキュラム
第2部 環境教育の内容・方法論
第4章 環境教育の内容1――自然科学的視点から
第5章 環境教育の内容2――社会科学・人文科学的視点から
第6章 環境教育のプログラムと方法
第7章 環境教育の近接分野
第3部 環境教育の実践論
第8章 環境教育の実践例1――学校での取り組み
第9章 環境教育の実践例2――学校外での取り組み
第10章 環境教育の実践例3――海外での取り組み
内容説明
近年、環境への教育の対応はますます重要度を増しており、環境教育の指導者の育成が求められている。学校教育においては、「総合的な学習の時間」が導入され、その学習課題の一つに挙げられている「環境」に関する学習を指導できると同時に、「総合的な学習の時間」全体の学習を指導できる教員の養成が求められている。本書は、環境教育の指導者養成、とりわけ「総合的な学習の時間」を担う教員の養成において、講義・演習等で使用できるスタンダードな教科書である、とともに現場教員にとっても有用な一冊。
目次
環境教育の指導者養成の動向と指導者に求められるもの
第1部 環境教育の基礎理論(環境教育への道のり―環境教育前史;環境教育の歴史;環境教育の目的・目標・カリキュラム)
第2部 環境教育の内容・方法論(環境教育の内容(自然科学的視点から;社会科学的・人文科学的視点から)
環境教育のプログラムと方法
環境教育の近接分野)
第3部 環境教育の実践論(環境教育の実践例(学校での取り組み;学校外での取り組み;海外での取り組み))
著者等紹介
川嶋宗継[カワシマムネツグ]
1946年兵庫県生まれ。1974年京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、理学博士。現在、滋賀大学教育学部教授(附属環境教育湖沼実習センター)/滋賀大学評議員
市川智史[イチカワサトシ]
1960年京都府生まれ。1989年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学、教育学修士。現在、滋賀大学教育学部助教授(附属環境教育湖沼実習センター)
今村光章[イマムラミツユキ]
1965年滋賀県生まれ。1996年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、教育学修士。現在、仁愛大学人間学部助教授(コミュニケーション学科)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。