Minerva text library
新・東アジア経済論―グローバル化と模索する東アジア

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 379p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623033942
  • NDC分類 332.2
  • Cコード C3333

出版社内容情報

【内容】
アジア通貨危機をエポックとして、危機前を簡潔に総括し、危機後のアジア経済の展開と将来像を提示する。世界経済のなかでの位置を明確にし、アジア・世界の一部として各国経済を捉える視点を重視する。日本人の見たアジア経済論ではなく、共通の「アジア・アジア人」概念が創られつつあるアジアの人々の目を通した東アジア経済論をわかりやすく展開する。

【目次】
序 章 世界経済のなかの東アジア
    ――現代東アジアの経済発展とその課題
 第1部 東アジアの経済発展と企業活動 
第1章 ASEANの経済発展
第2章 NIEsの輸出主導型発展と世界経済
第3章 中国社会主義の改革開放と経済発展
第4章 経済成長と国内資本の発展
第5章 東アジアの経済成長・通貨危機と開発理論
 第2部 グローバリゼーションと東アジア 
第6章 金融市場の国際化とアジア通貨危機
第7章 多国間投資枠組みとタイの投資政策
第8章 韓国の経済危機と構造調整
    ――労働市場の柔軟化とその影響
第9章 中国のWTO加盟とその影響
    ――日韓との経済関係の展望
第10章 IT革命と東アジア経済
 第3部 21世紀 東アジアの課題 
第11章 グローバリズムのなかの東アジア地域主義
    ――円圏構想と東アジア共同体の可能性
第12章 日本と東南アジア、過去から未来へ
第13章 日本の経済協力の理論と理念
第14章 北東アジア経済協力の現状と21世紀の展望
    ――図們江デルタ地域における国際開発協力
第15章 アジアにおける水問題と開発協力
    ――国際河川メコン川における21世紀の課題 
終 章 21世紀の東アジアとグローバル化の行方
あとがき/資料編/索引

内容説明

アジア通貨危機をエポックとして、危機前を簡潔に総括し、危機後のアジア経済の展開と将来像を提示する。世界経済のなかでの位置を明確にし、アジア・世界の一部として各国経済を捉える視点を重視する。日本人の見たアジア経済論ではなく、共通の「アジア・アジア人」概念が創られつつあるアジアの人々の目を通した東アジア経済論をわかりやすく展開する。

目次

世界経済のなかの東アジア―現代東アジアの経済発展とその課題
第1部 東アジアの経済発展と企業活動(ASEANの経済発展;NIEsの輸出主導型発展と世界経済;中国社会主義の改革開放と経済発展 ほか)
第2部 グローバリゼーションと東アジア(金融市場の国際化とアジア通貨危機;多国間投資枠組みとタイの投資政策;韓国の経済危機と構造調整―労働市場の柔軟化とその影響 ほか)
第3部 21世紀東アジアの課題(グローバリズムのなかの東アジア地域主義―円圏構想と東アジア共同体の可能性;日本と東南アジア、過去から未来へ―インドネシアとの関係を中心に;日本の経済協力の理論と理念 ほか)

著者等紹介

平川均[ヒラカワヒトシ]
現在 名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済動態研究センター教授。1980年明治大学大学院経営学研究科博士課程単位取得退学。長崎県立国際経済大学(現・長崎県立大学)経済学部講師、助教授、茨城大学人文学部教授、東京経済大学経済学部教授などを経て現職。1996年京都大学経済学博士

石川幸一[イシカワコウイチ]
現在 日本貿易振興会主任調査研究員兼国際経済課長。東京外国語大学ヒンディー科卒業。1973年日本貿易振興会(ジェトロ)入会。ASEANセンター、インドネシア、香港駐在、アジアの輸出産業育成調査、中央大学経済学部兼任講師、アジア大洋州課長などを経て現職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品