出版社内容情報
【内容】
日本近代化の支柱となった蚕糸業発達の過程とその基盤である養蚕農家経営の実態と歴史を,幕末から第二次大戦期まで,国際的・長期的・総合的に解明する農業経営史学の貴重な成果。地域農林経済学会学会賞。
【目次】
はしがき
序章 目的と方法
一 目的と方法
――養蚕農家経営発達の歴史的意義の分析――
二 研究史
――養蚕経営発達の歴史的分析について――
第一章 日本蚕糸業における資本主義の形成
一 はじめに
二 幕末における蚕糸業の発達
三 明治前期における蚕糸業資本主義の形成
四 結語
第二章 明治前半期京都府における蚕糸業資本主義の形成
一 はじめに
二 明治前期の蚕糸業
――上からの蚕糸業資本主義化への動き、蚕糸業発展の一般的停滞――
三 一八八七(明治二〇)年前後における蚕糸業構造の転換
――上からの蚕糸業資本主義化の挫折と農民的製糸場(マニュファクチャ)の確立――
四 まとめ
第三章 明治中・後期日本蚕糸業の発達とその基盤
――製糸労働と養蚕農家――
一 はじめに
二 日本蚕糸業の発達と低廉な労働力
三 製糸労働者
四 養蚕農家
五 まとめ
第四章 明治中・後期京都府蚕糸業の発達
一 京都府蚕糸業の発達
二 養蚕農村の構造
――京都府何鹿郡以久田村の場合――
第五章 明治中期京都府養蚕農家の経営
一 天田郡庵我村字池部、植村家の経営
二 天田郡農家
――自小作中農、一九〇〇(明治三三)年――
三 何鹿郡農家
――自作中農、一九〇〇(明治三三)年――
四 竹野那農家
――小自作貧農、一九〇〇(明治三三)年――
五 明治中・後期京都府蚕糸業の発達と養蚕農家経営
第六章 大正・昭和前期日本蚕糸業の発展と後退
一 概観
――日本蚕糸業の発展と後退――
二 製糸業の発展と独占資本の形成
三 養蚕業の発達と地域性
四 昭和恐慌~戦時体制期における蚕糸業の統制
五 まとめ
第七章 大正・昭和前期京都府蚕糸業の発展と後退
一 京都府蚕糸業の発展と後退
二 養蚕農村の構造
第八章 昭和初期京都府養蚕農家の経営
一 自小作中農の経営
――天田郡下豊富村A家、一九二八(昭和三)年度――
二 小作中農下層の経営
――天田郡西中筋村Y家、一九二八(昭和三)年度――
三 自小作中農上層経営
――天田郡庵我村O家、一九二八(昭和三)年――
四 自小作前進経営と農民層分解および地主的土地所有
五 まとめ
――大正・昭和前期京都府蚕糸業と養蚕農家経営――
補章 養蚕農村の農地改革
――京都府福知山市を中心に――
一 農地改革前の地主的土地所有
二 農地改革の過程
三 農地改革の結果
終章 要約と結語
一 日本蚕糸業発達と養蚕農家
二 養蚕農家にとっての日本蚕糸業(資本主義と地主制)発達の意義
三 結語
内容説明
日本蚕糸業発達の基本的条件は低廉な繭の供給と低賃金にあった。本書は、日本近代化の支柱となった蚕糸業発達の過程とその基盤である養蚕農家経営の実態と歴史を、幕末から第二次大戦期まで、国際的・長期的・総合的に解明する。日本近代史研究に新たな一石を投じる農業経営史学の貴重な成果。
目次
序章 目的と方法
第1章 日本蚕糸業における資本主義の形成
第2章 明治前半期京都府における蚕糸業資本主義の形成
第3章 明治中・後期日本蚕糸業の発達とその基盤―製糸労働者と養蚕農家
第4章 明治中・後期京都府蚕糸業の発達
第5章 明治中期京都府養蚕農家の経営
第6章 大正・昭和前期日本蚕糸業の発展と後退
第7章 大正・昭和前期京都府蚕糸業の発展と後退
第8章 昭和初期京都府養蚕農家の経営
補章 養蚕農村の農地改革―京都府福知山市を中心に
終章 要約と結語
-
- 洋書
- Flaw



