出版社内容情報
【内容】
老いの住まい方,シルバーハウスメントの現状,老人性痴呆になったとき,保健福祉計画の実態等,身近で深刻な問題をおおいに語る。
【目次】
第1部 会場まるごと衛星放送局-介護と家族の関係を問い直す
1 パネリストによる討論「介護とは何か」
1 テレビ寄席-お題「介護とかけてなんと解く」
2 テレビシンポジウム・土曜フォーラム「家族と介護を問い直す」
2 老いをめぐる身の上相談「老いの学校」
3 幽霊川端会議「三途の川のほとりで」
4 交信「スウェーデンからなにわへ」
5 ミュージックタイム「明るい歌声が未来を拓く」
6 パネリストによる提言「明日に向けて」
第2部 おおいに語ろう、わが街の高齢者介護
1 新しい家族を求めて-老人ホーム・シニアハウスなど新しい住まい方を考える
1 人権を守る「個室化」の試み
2 契約による高齢者サポートを始めて
3 非血縁型の住まい方を進めるために
4 フロアからの発言に答えて
2 老いの人権は守られているか-シルバーハラスメントをめぐって
1 老人虐待の多発する日本のいびつな世帯構造
2 価値観・環境の変化で多様化する老人虐待
3 「シルハラ」問題を社会にぶつけることが、解決への一歩
4 欧米の「老人虐待」と比較して
5 生々しいシルバーハラスメント事例
6 シルハラ防止、今後の対策のために
7 老いの人権を守るためのキーワード
3 私が老人性痴呆になったとき-いま、必要なもの、ほしいもの
1 医学的診断とネットワークづくりが不可欠
2 早期発見・早期訓練で進行を食い止める
3 痴呆老人にも人権を尊重したケアを
4 女性の会からの代表質問-痴呆患者のケアのあり方を考える
4 わが街の福祉を創る-あなたの声届いていますか
1 人形劇「私たちの希望の星、それは福祉計画」
2 大阪府下の老人保健福祉計画-箕面市・堺市・和泉市の場合
3 フロアからの発言に答えて
第三部 なにわからカイロ、そして金沢へ
1 これからの老いの姿を考える-分科会のまとめ
1 第一分科会「新しい家族を求めて」報告
2 第二分科会「老いの人権は守られているか」報告
3 第三分科会「私が老人性痴呆になったとき」報告
4 第四分科会「わが街の福祉を創る」報告
5 フロアとの意見交換
2 「人口開発会議inカイロ」出席者壮行会
3 老いの視点から「一二の提言」-なにわ版
4 自立と介護労働を支える社会政策の確立を-シンポジウムのまとめ
内容説明
老いの住まい方、シルバーハラスメントの現状、老人性痴呆になったとき、保健福祉計画の実態―身近で深刻な問題をおおいに語る。
目次
第1部 会場まるごと衛星放送局―介護と家族の関係を問い直す
第2部 おおいに語ろう、わが街の高齢者介護
第3部 なにわからカイロ、そして金沢へ