出版社内容情報
【内容】
「てんかん」とはどのような病気なのですか--Q&A形式で,患者さんやその家族の立場に立って,医学用語や専門用語をできるだけ使わずに「わかりやすく,簡潔で,正確に」をモットーに99の質問に答える。
【目次】
1 導入編
てんかんと聞いてショックを受けました。どんな病気でしょうか。
てんかんは遺伝するのでしょうか。
子供がてんかんといわれましたが、泡を吹くわけではありません。てんかんの診断はどのように行われるのでしょうか。
2 分類編
「点頭てんかん」と聞いて驚きました。どんなてんかんですか。
「側頭葉てんかん」と聞きましたが、どんなものなのでしょうか。
てんかんの人はテレビを見るといけないといわれましたが、本当ですか。
疲労は発作を招きやすいのでしょうか、またお酒やたばこはどうでしょう。
など
3 検査編
脳波検査で知能や性格もわかるのでしょうか。
CTとかMRIとは呼ばれるのはなんでしょうか。
心理テストを受けなさいといわれました。少し抵抗を感じます。
など
4 治療編
「てんかん」は治るのでしょうか。
てんかん発作で死亡することはあるのでしょうか。
てんかんの人には、食べてはいけないものがありますか。
漢方薬は効くのでしょうか。
「側頭葉てんかん」の外科治療とは、どのようなものでしょう。
など
5 副作用編
長い間抗てんかん薬を服用していますが、副作用はありませんか。
薬を服用したら、物が二重に見えたり、ふらつきが来て恐くなりました。
妊娠中、抗てんかん薬を飲むと奇形児が生まれませんか。
など
6 発作外症状編
てんかんのために知能は落ちるでしょうか。
てんかんの人は「まわりくどい」、「しつこい」などといわれますが、本当ですか。
10歳のてんかん児、発作の他、まったく落ち着きがありません。治療法はないのでしょうか。
など
7 医師と患者編
てんかんセンターに転院したいのですが、今の主治医との関係をどうしたらよいか悩んでいます。
てんかんの専門医にかかりたいのですが。
18歳の娘に「てんかん」とはどうしても言いたくないのです。
など
8 介助編
「発作表の作成」をいわれますが、モデルを示してください。
全身けいれんに対する介護法を、教えてください。
私は養護教員です。てんかんセンターの看護婦さんの仕事や、てんかん看護の特徴を教えてください。
緊急に医師の治療を必要とするのはどんなときでしょう。
9 社会参加編
学校の授業で水泳に参加してもいいでしょうか。
結婚しようと思う相手に、病名を告げねばなりませんか。
生命保険には入れますか。
「波の会」のことを知りましたが、参加すべきかどうか迷っています。
など
資料
内容説明
自立して生きるために、患者とその家族に必要な基本情報99。
目次
1 導入編
2 分類編
3 検査編
4 治療編
5 副作用編
6 発作外症状編
7 医師と患者編
8 介助編
9 社会参加編