共生福祉論―障害者・保育・施設・医療

個数:

共生福祉論―障害者・保育・施設・医療

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 215p/高さ 22X15cm
  • 商品コード 9784623017935
  • NDC分類 369

出版社内容情報

【内容】
共に生きる,共に育つとは,具体的にどういうことなのか。本書は,「共生」の思想と実践を具体的にわかりやすく提起しながら,福祉・教育・医療の基本を再考することへ読者を導く。

【目次】
1 社会福祉をみつめる
1 社会福祉の考え方
2 現代社会のしくみと特徴
3 労働問題と生活問題
4 社会福祉とはなにか
5 社会福祉はだれが、だれに対しておこなうか
6 最近の社会福祉
7 社会福祉とボランティア活動

2 障害者をみつめる
8 障害者はどうみられているか
9 障害者はどうみられてきたか
10 障害とはなにか
11 身体障害
12 精神薄弱
13 障害者のまちづくり
14 生まれ育つ――早期発見と保育――
15 学ぶ――障害児教育――
16 障害者と大学
17 働く――障害者と労働――
18 くらす――自立と所得保障
19 リハビリテーション

3 障害児保育をみつめる
20 共に育つとは
21 障害児保育の背景と現状
22 障害児が育つ場
23 保育者は障害児をどうみているか
24 共育を目指して
25 障害児保育をどうすすめるか
26 共育の原理

4 福祉施設をみつめる
27 現代社会と福祉施設
28 施設職員の意識
29 施設の生活
30 共に生きる施設づくり
31 施設入所をめぐって

5 医療をみつめる
32 医療とは何か
33 医療の基本
34 医療が商品になっている
35 医療保険
36 子どもの健康―子どもは元気か―
37 福祉と医療に働く人の健康
38 療育について
39 医療とソーシャルワーク

まとめ
40 共生への視座

内容説明

「共に生きる」「共に育つ」という言葉をよく耳にするようになった。多くの場面で、体や心に障害をもつ子どもやおとなと、障害を持たない子どもやおとなたちのふれあいがないことを、素朴に疑問に思い、創り出されてきた言葉である。短い40章からなる本書を通して、すべての人間が、共に生まれ、育ちあい、学びあい、働きあい、暮らしていくことへの理論と、現場における実践への指針を見出してくださることを、心から願っている。

目次

1 社会福祉をみつめる(社会福祉の考え方;労働問題と生活問題;最近の社会福祉;社会福祉とボランティア活動)
2 障害者をみつめる(障害者はどうみられているか;障害とはなにか;身体障害;精神薄弱;障害者のまちづくり;生まれ育つ―早期発見と保育;学ぶ―障害児教育;障害者と大学;働く―障害者と労働;くらす―自立と所得保障;リハビリテーション)
3 障害児保育をみつめる(共に育つとは;障害児が育つ場;共育を目指して;共育の原理)
4 福祉施設をみつめる(現代社会と福祉施設;施設の生活;共に生きる施設づくり;施設入所をめぐって)
5 医療をみつめる(医療とは何か;医療の基本;医療が商品になっている;医療保険;療育について;医療とソーシャルワーク)
まとめ(共生への視座)〔ほか〕

最近チェックした商品